我が家には今月から小学1年生になった長女と保育園に通う2歳の長男がいます。私達夫婦は共働きで、ともに実家が遠いということもあって、夫婦のみで子育てをしています。
実はここ最近まで、夫婦間の仲は最悪で、喧嘩しない日がないくらいでした。
子供が出来る前の夫婦喧嘩といえば、ちょっと気に触ることを言ったとか、出かける約束をしていたのに仕事が入ったとか、どちらかといえば、その瞬間一方が我慢してしまえば時間とともに薄れていき、また自然に仲が戻るというようなことが多かった。
しかし、子供が産まれてからは、自然と時間が解決してくれるといった内容ではなく、むしろ1日でも早く結論を出さなくてはいけないような問題ばかりで、緊急度・重要度が高いことで、しかも問題から逃げられない。でも時間的猶予もない。でも話し合う時間の確保すら難しいといった状態でした。
共働きで喧嘩ばかりの日々ー喧嘩の原因はいつも同じ
そもそも、私達夫婦がどんなことで喧嘩していたのか、というと、
- いつも私が悩み事に関して旦那さんに相談する
- 旦那さんは仕事で疲れているので、話半分でしか聞かない
- さっさと話を終わらせたいのに、真剣に向き合ってくれない旦那にイライラしてくる
- 子どもが遊んで欲しいとグズってくる
- 結局、十分に相談ができずモヤモヤが残る
- 旦那のちょっとした言動から喧嘩勃発
子供が出来ると、子供の話題で夫婦で喧嘩になることも増えてきます。我が家の場合は、子供の発達に関することや、習い事、保育園での友達関係についての話題が多く、子供の話題の次になるのが、子育てや家事の分担についてでした。
長女が産まれるまで、私は赤ちゃんを抱っこしたことも無ければ、親戚の小さい子と遊んだ記憶もないくらい、幼い子どもとは無縁の世界で生活していました。
そのため、子どもに関する情報は、保育園のママ友や先生、テレビやネット、育児書などでした。ただ、お金が絡む問題は保育園のママ友には相談できません。また本当に悩んでいる事柄については、ママ友も同じように悩んでいたりと、共感は得られても問題を解決するには至らないことも多く、結局は各家庭で相談して頑張るしか無いよね。といったことも多かったです。
例えば、習い事などがそうですね。娘が保育園の年少クラスになったとき、なにか習い事をさせたいと思いました。でも一言で習い事といっても、水泳、ピアノ、バレエ、体操、英語、くもん等たくさんあります。
教室も違えば、曜日や時間帯、料金も違います。
それらを総合的に判断し、どの習い事をせるのか決めるのですが、まず誰が連れて行くのか、いつ通わせれるのか、どうやって連れて行くのか、風邪で休んだときの振替授業はあるのか、娘が気にいる習い事なのか、料金はいくらなのか等、考えなければいけない事柄は沢山あります。
親自身のことであればこれまでの経験や好みが自分で分かるので、決めやすいのですが、子どものこととなると、先生との相性や、同じクラスに通う子どもの様子など、細かく考慮する必要が出てきます。
そういった問題を考える時、誰かに相談したいって思うのは当然ですよね。
そして、出来れば子どもを近くで見ているパパの意見も聞きたい!!って思いますよね。
でも、ね。我が家のパパは「習い事させるのは良いし、ある程度連れても行くけど、どの習い事にするかは、、、よくわからないから、なんでも良いよ」っていうスタンスでした。
うちの旦那だけかもしれませんが「わからない」って言葉をよく使うんですよね。「わからない」から「ムリ!!!!」みたいな。
私としては、今は分からなくても少しでも分かるように努力をして欲しいのですが「考える」とか「調べてみる」といった言葉はほとんどありませんでした。
この、子どものことを真剣に考えていないようにみえる姿や。自分はあくまでサポートするだけで、自ら問題提起し自主的に解決することを放棄しているような態度が私はものすごく嫌で、
わからない
と、言われるたびにカチン!ときていました。
その当時は、子どものことすら真剣に考えてくれていないような態度に、絶対こんな人とは離婚してやる!!!と毎日のように思っていて、実際に離婚届を書いたこともありました。でも、それも十分に話し合いをする時間すら確保出来ずに結局はうやむやに終わりました。
もしあの時、私の実家が近くにあって実家から会社に通える距離であれば、確実に別居していたと思います。
ずっーっと、私だけ一人で子育てを頑張っている
という気持ちを持っていました。
共働きでもうまくいくコツ-夫婦間の溝を埋めるには?
そんな毎日が少しずつ変わってきた出来事がありました。
実は、長女が小学校に入学するタイミングで、小学校に慣れるまでという期間限定で私が時短勤務になりました。それまでは9時から17時の勤務だったのを、思い切って9時から16時勤務に変えてもらいました。勤務時間を短くした理由は、会社の先輩ママの学校に慣れるまでは本当に大変。という話を聞いていたからです。
勤務時間が1時間短くはなったのですが、それまで保育園のみにお迎えに行っていた頃と違って、小学校の学童と保育園の2ヶ所にそれぞれお迎えに行くことになり、それぞれをお迎えして帰宅すると、以前より30分程しか変わりません。
それでも、精神的な余裕も生まれ、夕食の準備ものんびりと出来るようになりました。そうすると、不思議なことに心が凄く軽くなったんです。
どう言葉に表現すればいいのか難しいのですが、いろんな事に対して「まぁいいか」という気持ちになることが少しずつ増えてきました。
例えば、旦那に仕事帰りに買い物をお願いしていて、お願いしていた商品を買い忘れると、なんて責任感の薄い人だ!と思っていたのですが、今は、「まぁまた明日お願いね。むしろ、私が仕事帰りに行こうか?」とまで思えるようになりました。
いや。これなんの話?って思っている方もいると思いますが、私、今まで、夫婦仲を良くするためには
- 旦那さんは話し始めるときに「いま大丈夫?」って聞く癖をつける
- あくまでも子どもの問題は夫婦の問題だという認識を持ってもらう
- 相手のことを尊重し感謝の気持ちを忘れずに
といった、夫婦間のコミュニケーション方法を改善することを気にしていたんです。
夫婦喧嘩が多いのは、お互いに相手を尊重していないからだ、とか、そもそも性格が合わないのかも、とか、喧嘩の原因は2人の中にあると思っていたんです。
でも、平日に毎日30分余分な時間が出来ただけで、余裕ができ、信じられないくらい心が軽くなったんです。
もちろん、
- 旦那さんは話し始めるときに「いま大丈夫?」って聞く癖をつける
- あくまでも子どもの問題は夫婦の問題だという認識を持ってもらう
- 相手のことを尊重し感謝の気持ちを忘れずに
といったことは重要なことではあると思います。でも、それは、それはあくまで自分に余裕があるときの話です。幼い子どもを持つ共働き家庭は、ママもパパも子どもと自分と仕事のことだけで精一杯です。
毎日スーパーに買い物に行く時間もなく、買い物は朝の通勤電車でネットショッピングで済ませ、会社に着くとお迎えの時間まで1分足りとも無駄に出来ず。就業後もお迎えの時間ギリギリに保育園に駆け込み、帰宅してから就寝時間まで子どもの世話に追われ、クタクタになりながら1日を終えます。
そんな状態では、いくら相手のことを尊重しなきゃと思っても、自分のことすらままならないのでは、無理だと思います。
まとめ
喧嘩が出来るうちは良いことでもあります。私の周りのママ友に多いパターンは子供が3歳を過ぎある程度子育てに余裕が出てくると、パパに全く頼らなくなるというパターンです。
上の子が小学生になり、下の子も3歳を過ぎたママ友は、週末パパが家にいてもママ1人、子供2人で出かけるそうです。「水族館やテーマパークに行くにしても大人料金が一人で済むのにパパを連れていく必要が全く無い」と笑顔で話していました。家族4人で出かけることは殆ど無くなったそうです。
我が家には6歳の長女と、2歳の長男がいます。長男はあと数ヶ月で3歳になります。この頃ようやく一人でお着替えが出来るようになったりと、子ども一人で出来ることも増えてきました。夫婦間でも、子どもに関連する話題以外の会話も増えてきました。
今思えば、もっと早くに気づくことができれば、もっと気楽に子育てできていたのかな。もっとゆとりある夫婦関係を築けたのかなと思いました。
でも、あのときは本当に気づかなかった。
偶然、娘の小学校入学のタイミングで勤務時間を短くできたからこそ分かったんだと思います。
なので、もし、私と同じように幼い子どもを育てながら共働きで頑張っているアナタ。この頃夫婦喧嘩ばかりで、毎日ツライって感じるのであれば、少し仕事をセーブするのも良いのではないでしょうか?それは、逃げではなく、自分や子ども、旦那さんを守ることに繋がるかもしれません。
つくづく、仕事は細く長くが大事なのかなと思います。子供が3歳を過ぎると少しずつ楽になります。それまでの間は、時短にして、少しでも精神的、肉体的負担を減らしてみても良いと思います^^
まずは、自然に夫婦で話し合える環境作りが大切だと実感しました。考えの違う相手を受け入れる心の余裕が必要です。
心の余裕がなければ、いくら睡眠時間を削って夫婦で話し合いをしたところで喧嘩になるのは目に見えています。我が家も、喧嘩するために話し合いをするようなものだったと思います。そうなってしまっては本末転倒ですよね。理想の関係とは程遠いものでした。
実際、我が家が以前と変わったのは平日に毎日30分の余裕が出来たことだけです。私が旦那への態度を変えたわけでも、旦那が私に何かしてくれたわけでもありません。つまり、お互い何も変わっていないんです。
それでも、相手の意見を受け入れることが出来るようになりましたし、相手を気付かえるようになりました。
本当に不思議ですよね。
でも、自分を受け入れるだけの余裕がない人が、他人を受け入れることなど出来ないということなんでしょうね。
もし、すぐに仕事をセーブするのは不可能!!って場合ももちろんあると思います。そんなときは、「そういう時期」なんだと思うことだと思います。子供がイヤイヤ期であれば親もイライラしてしまうのは仕方がないことですし、それで喧嘩が増えるのも仕方がないことです。今はツライと思いますが、いずれ子供は成長します。これは絶対です。絶対に子育てに余裕が出来るときがきます。客観的に物事を見れるようになる日がきます。
耐える日が続きますが自分を褒めて、たまには旦那も褒めて、いい意味で「仕方ない」と思えることが大切なのかなと思います^^