我が家には保育園年長クラスに通う6歳の長女と、保育園1歳児クラスに通う2歳の長男がいます。
幼い子供を保育園に預けて働きながら、家事もこなす日々。本当に大変ですよね???
子育て、家事、仕事の両立の中で、私が1番大変だと感じていること
それは、子供達の寝かしつけです!!!
この問題、よく保育園のママたちの間でも話題になることが多いのですが、本当に子供が夜寝てくれないんです(泣)
目次
保育園に通う2歳児の就寝時間が遅い!!
我が家には、1歳クラスに通う2歳児がいんですけど、本当に寝るのが遅いんです!!
何時に寝るのかというと、、、、早くて22時!!!
ね、2歳児にしては、だいぶ遅くまで起きていると思いますよね?
はい。私もそう思います。
これ、決して他人事だと思っているのではなく、結構切実に色々と世の中に出回っている、就寝前に部屋を暗くしたり、絵本を読むことを入眠儀式にしたり、寝る2時間以上前に入浴を済ませるとか、ありとあらゆる方法を試した結果
就寝時間が22時なんです。
でもね、これ、結構あらかじめ予想していました。なぜなら、長女の時もそうだったからです!!!!
長女も2歳前後になってきた頃から保育園に通う平日の夜は、なかなか寝てくれず。寝かしつけに苦労しました。
保育園に通う1歳児時代の寝る時間
長女が保育園に入ったのはちょうど1歳になってからでした。入園当初は環境の変化についていくのが娘も私も必死で、就寝時間は20時ごろ。
寝かしつけと一緒に私も寝てしまうことが多く、いかに帰宅してから20時までに、夕食、お風呂、片付け、掃除、洗濯などあらゆることを完了させるかが課題でした。
しかし、長女が1歳半を過ぎ、少しづつイヤイヤ期の調光が見えてきた頃から次第と夜の寝かしつけに時間がかかるようになりました。
そのころは20時半にお布団に入り消灯していたのですが、長女はまだ遊び足りないのか、一人で暗い部屋の中をウロウロ歩き回ったり、おしゃべりしたりと、全く寝る気配を見せず。いくら声をかけても「イヤイヤ」を繰り返すので、ほぼ放置というか、私が先に寝てしまうことも多かったです。
20時半に消灯しても21時過ぎ起きていることが多かったです。
最後は、諦めたようにお布団に入ってきていました。
2歳以降の寝る時間
成長とともに体力がついてきてからは、ますます寝かしつけに時間がかかるようになりました。
我が家は帰宅してから最低でも1時間は子供と遊ぶ時間を確保しているのですが、20時半の就寝時間になり玩具の片付けを促しても拒否することが増えてきました。
もうちょっとだけ。もうちょっとだけ。
が、どんどん長くなって、そのころの消灯時刻は21時を過ぎていました。
でも、消灯してから、すぐ寝るはずもなく。ただ、遊ぶ場所が明るいリビングから、電気の消えた寝室になっただけで、この頃になると、旦那が帰宅する22時近くまで寝ないで起きていることも珍しくありませんでした。
この、子供が寝ないと分かっているのに、それでも21時には寝かしつけをしなきゃいけないということが、とても負担でした。
だって、寝かしつけに毎日1時間以上ですよ?
仕事して帰ってきて、子供をお迎えして、家事やって、子供と遊んで、自分の時間なんて全くないのに、寝かしつけに1時間以上・・・
凄く苦痛でした。
保育園に通う平日だけ夜寝ない
さて、2歳の子供が寝ないのは毎日ではなく、保育園に通う平日のみです。
週末はどうか?というと、お昼寝を抜きにして夜19時に寝ます。
お昼寝はさせていないというより、自分から拒否します。
お昼寝を拒否する代わりに、夕食を食べ終わるころには眠くなるようで、19時から20時の間には寝てしまいます。
朝の起床時刻はほぼ一緒なので、夜早く寝るか、寝ないかの違いはお昼寝の有無による部分が大きいと思っています。
考えてみたら、そうですよね。幼稚園に通う3歳児は幼稚園でお昼寝しないですよね・・・
それなのに、保育園では年齢に関わらずお昼寝ありますからね。
我が家の子供たちが通う保育園では、年長クラスになると次年度の小学校入学を想定して少しづつお昼寝の時間が短くなってきます。最終的になくなったのは2月でした。
保育園でのお昼寝がなくなった長女は、いまでは20時になると大きなあくびをし出し、就寝時間は21時になることも多く、少しづつ早く就寝できるようになってきました。
なので、消灯後も寝室で寝ずに一人遊びをする2歳の長男は、長女から「寝るのに邪魔」と言われてしまうことも多く、さらに就寝時間が遅くなってしまうという・・・
なので、今では長女が完全に寝てから、長男を寝室に連れていくことも多く、寝かしつけをして時計を見たら23時になっていることも・・・
2歳児の就寝時間が23時って、さすがに駄目ですよね。
共働き家庭の子供の就寝時間を早める工夫
ネットで言われているような寝かしつけ方法は色々試した結果、どれも無理だったので、最後に編み出した手段が!!!!!
自転車で寝かしつけ(笑)
これ、まさに最終手段です。
よく車や自転車に子供を乗せると寝てしまうことってありませんか?うちは車がないので、基本自転車移動なんですけど、移動中に自転車に乗せると寝てしまうこと多いんです。
なので、旦那が帰宅したあと、大体21時ぐらいになると、自転車の前カゴに子供を乗せ寒くないようにブランケットでぐるぐる巻きにして、20分ぐらい夜道をただひたすら自転車を走らせます。
私は、夜に自転車乗るのが怖いので、これはパパだけのお仕事です。
あまり明るい大通りを走ると子供は寝ないので、交通量の多くない住宅街を走ることが多いようです。
これ、信号待ちとかで、21時過ぎに2歳の子供を連れて自転車乗っているって、親としてどうよ??って思いますが、早く寝てくれるので、寝室で23時まで起きて遊ぶことを考えると、良しとしています。
この方法は、いとこのお姉ちゃんが子供が寝ないときにマンションの階段をひたすら上り下りしたという話(旦那さんが身体を鍛えています)や、夜のドライブをして寝かしつけしていたと話を聞いて、自転車でもやってみたら上手くいくかな?と思い、試してみたことがきっかけです。
唯一の欠点は、雨の日は出来ない
ってことですね。
まとめ
共働き家庭にとって、夜の子供の寝かしつけをいかに早く終わらせるかは、平日のイライラを軽減させるための最重要課題ですよね。
ササッと早く寝てもらいたい親と、まだまだ遊びたくて寝てくれない子供
どの共働き家庭も同じような状況だと思います。
「はやく寝なさい!!」とつい言ってしまいたくなる(というか私も言ってしまう)と思うのですが、眠くないのに寝なきゃいけないというのは、結構子供にとって難易度が高い要求になると思います。
子供は1日保育園で頑張ってきて、ようやく家に帰ってこれて嬉しいんだと思います。好きな玩具で遊んだり、好きな絵本を読んだり、全て自分の思い通りに安心して遊ぶことができます。
そういった、子供の気持ちを理解しつつ・・・・
でも、寝て欲しい・・・
我が家のように、車や自転車に乗せるといつの間にか寝てしまう子って少なくないと思います。
車があれば、雨の日に関わらずドライブできますね。人目も気にならないですし^^
もし、どうしても子供が夜寝てくれなくて困っている!!!というママやパパ、一度で良いので夜のドライブ試してみてください^^