我が家には保育園年長クラスに通う6歳の長女と、保育園1歳児クラスに通う2歳の長男がいます。
私は埼玉県に住んでいますが、すぐ隣駅は東京都で、新宿までは電車で30分。東京駅までは電車で40分ほどです。そのため、都内で働く共働き家庭も多く、保育園の待機児童も多い地域です。実際に、夫婦ともにフルタイムで働いていても、認可保育園に入れない場合もあるほどです。
都内で働く共働き家庭が多いこともあって、教育に力を入れているご家庭も多く、平日保育園に習い事に通わせていたり、週末に習い事をさせているご家庭もあります。
夫婦共働きだと、子どもに習い事させてあげたいと思っても、仕事の都合もあるし、なかなか合う習い事を見つけるのは大変ですよね。
私の周りでも上手く時間を調整しながら、習い事をされている方が多いので、私自身の体験も含めて紹介いたします^^
目次
保育園を休ませて習い事に行く
保育園に通う子どもで、習い事を検討しだすのは、おそらく子どもが3歳を過ぎたあたりだと思います。年少クラスから可能な習い事も多く、習い事の幅もグッと広がりますよね。
でも、未就学児の習い事の大半は平日に集中しています。プールや英会話など超人気な習い事だと週末もレッスンを受けれることもありますが、ピアノや体操教室、知育教室などは週末よりも平日にレッスンが設けられていることが多いです。
しかも、時間はお昼の14時や15時。おそくても17時です。
それよりも遅い時間帯のレッスンとなると小学生以上のクラスになってしまうと思います。共働き世帯が増えたと言っても、まだまだ幼稚園に通う子どもの方が多いので、そういった幼稚園が終わって、小学生が来る前の時間に未就学児のレッスンが設定されるんですよね。
もし、気に入った習い事があったとしても平日しかレッスンがなく、しかも時間が15時がの場合は、習い事ができないと諦めるしかないのでしょうか?
いえいえ。そんなことはありません!!!
保育園を休んで習い事に行くという選択肢もあるんです!!!
誰が保育園から習い事に連れていくの?
さて、平日に保育園児を習い事に連れていくとき、一番問題となるのは、「誰が習い事に連れていくのか?」ということですよね?
一番先に思い浮かぶのは、母親もしくは父親。もし祖父母が近くに住んでいたら、祖父母に送迎を頼む人も多いと思います。
もし、ママ、パパも仕事を抜けられず、祖父母のサポートも無理な場合、ファミサポなどの支援をお願いするのも1つだと思います。私の住む地域では、保育園のお迎えから習い事教室までの送迎を1時間単位1回700円でお願いできます。
突発的な送迎は頼めませんが、習い事は曜日も時間も決まっているので、どうしても両親や祖父母が無理な場合は検討してみても良いと思います^^保育園側にも事前にファミサポのサポーターさんがお迎えです。と伝えておけば問題ないと思います。
そのほかの方法としては、習い事教室が送迎サービスを行っているか?です。首都圏のように共働き家庭が多い地域だと、送迎もしてくれる習い事というのも存在します。私の住む地域だと、サッカーや英会話など、同じ時間帯で複数人を見てくれる習い事だと、送迎サービスがあります。あっ、送迎サービスは別途かかることも多いですが、仕事を毎週午後休とって、子どもの習い事付き合うのに比べたら、送迎サービスがあるのは助かりますよね^^
あとは保育園の近くで、個人でレッスンをされている方がいれば、保育園までお迎えに行ってくれる場合もあるようです。
私のママ友の一人は保育園から徒歩100メートルにあるピアノ教室に子どもを通わてていて、ピアノ教室の先生が毎週夕方保育園までお迎えに来ていました。
ただ、ママ自身も小さいときからこの地域で生まれ育ってきた方なので、もしかすると以前からお付き合いがあって、良くしてもらっているのかもしれません。昔から、家族ぐるみでお付き合いがあるのかもしれません。
そのあたりは、個人と個人の関係性になってくるので、頼んでみないと何とも言えない部分かなと思います。
保育園にはなんて伝える?
通常の保育終了時刻より、習い事の開始時刻が早い場合は、保育園を途中で抜けて習い事に行くことになります。
途中でお迎え行って申し訳ないな。迷惑かな。嫌がられるかな。
って心配する必要はありません。
だって、土日に出勤した代わりに、平日の午後半休取る場合もあるし、シフト制の職業の場合は14時で仕事が終わる場合もありますよね?
私は会社の事務職なので、朝9時から17時まで毎日同じ時間帯で働いていますが、同じクラスには、美容師さんや、看護師さんもいます。
同じ会社員でも、コンペ前は休日返上で働く代わりに、コンペが終わるとしばらくは比較的自由な仕事時間になったりと、アップダウンが激し良い職種の方もいらっしゃいます。
そういったご家庭では、平日の午前中だけ保育園に預けて、お迎えを13時にしたり、15時にしたりと、変則的にお迎えをしています。
さすがに、0歳児や1歳時だとお昼寝の時間も長く、お昼寝途中にお迎えに行くことに抵抗を感じますが、3歳ぐらいになってくると、お昼寝も1時間もあれば十分、むしろお昼寝しない子もいるぐらいなので、特に負担になることもありません。
担任の先生の昼食時間中にお迎えに行ったときは、邪魔して申し訳なかったのですが、変則的にお迎え行ったからといって、保育園側に迷惑がかかることは決してないと思います。
だって、早くお迎えに行って、保育園側に影響があることって、おやつを食べる人数が変わるってぐらいだと思います。
4歳ぐらいになると連絡帳も簡素なものになりますし、帰りのお支度も子ども自身ができます。
なので、習い事のときも「習い事のため14時にお迎えします^^」と伝えてOK!!
全く心配はありません!!
習い事のために保育園を休ませる?
もし子どもの習い事のために、保育園を休ませるとしたらどうでしょう?
そうです!全く問題ありません!
堂々と「習い事があるのでお休みします^^」でOK!!
ママとパパはお仕事。朝から祖父母宅に子どもを預けて1日面倒を見てもらいながら習い事に連れて行ってもらう
そういうのも問題ありません。1週間のうち1日だけ祖父母に預けたからといって、保育園から退園を迫られたり、怒られたりすることは無いと思います。
だって毎日休むならもとかく、たったの週に1回。
心配することは何もないと思います。
ただ、娘が通う保育園では、運動会や発表会の前に全体リハーサルを行います。そのリハーサル日とお休みの日が重なってしまうと、「できれば休まないように」とお願いされることもあると思います。
まとめ:送迎する人がいれば保育園児も平日に習い事ができる
保育園に通わせならが、子どもに習い事をさせるときの1番のハードルは習い事の曜日と時間でしたね^^
もし、
仕事を抜けれるならママやパパ
祖父母にお願いできれば祖父母
ママもパパも祖父母もダメな場合は、ファミサポなどの支援
もしくは、習い事のスタップや先生が送迎してくれる場所を探す
でしたね^^
もし、気に入った習い事が見つかり、送迎してくれる人もいた場合は、保育園に「習い事がある」ことを伝えて、早くお迎え行くことを許可してもらうか、お休みすることで、習い事をスタートできますね。
保育園に通う子どもたいは、小学生になると放課後は学童で過ごすことになると思います。そうなると学童から直接自分で習い事に通う子も出てくると思うので、保育園に通ううちから習い事に慣れておく、というのは重要なことだと思います。
習い事を始めるためには、見学に行ったり、曜日を決めたりと大変だと思いますが、子どもが楽しく通える環境が見つかれば子どもの成長にも繋がると思うので、頑張ってください^^