共働き家庭の家事 1日のタイムスケジュール教えます

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

我が家には保育園年長クラスに通う6歳の長女と、保育園1歳児クラスに通う2歳の長男がいます。

私も月曜から金曜日までフルタイムで働いているため、毎日ほんとうに時間に追われながら生活しているのですが、長男が2歳半を過ぎ、ようやく意思の疎通ができてきたこともあり、1日のタイムスケジュールが固定されてきました。

1日のタイムスケジュールが決まってくると、毎日その流れにそって行動すればいいので、いちいち頭で考えることがなくなり、とても楽になりました^^

なので、もし日々、子育てと家事、仕事に追われているアナタの参考になればと思い、我が家の1日のタイムスケジュールを紹介いたしますね。

共働きの家庭の家事 1日のタイムスケジュール

平日と休日で1日のタイムスケジュールが違うので、平日と休日に分けてタイムスケジュールを紹介していきます!

共働き家庭の平日朝のタイムスケジュール

まずは、平日の朝のタイムスケジュールを紹介いたします^^

6:55 子どもたちと一緒に起床
7:00~7:30 朝食終わり(私はこの間にメイクも済ます)
7:30~7:50 歯磨き、着替えなど(時間があれば掃除機かけ)
7:55 保育園へ出発

ポイントは私も子どもたちも出かける1時間前にしか起きないこと(笑)

共働き家庭の平日夜のタイムスケジュール

6:00 保育園にお迎え
6:15 帰宅
6:20~7:30 夕食とお風呂
7:30~8:00 録画した子どもが好きなアニメを見る(その間に夕食の片付け、翌日の保育園の準備など)
8:00~9:00 リビングでブロック遊びをしながら洗濯物を干す
9:00~9:30 布団に移動して絵本など
9:30 消灯

ポイントは夜最低でも1時間は子どもと遊ぶ時間を作っていること。

共働きで働いていると、平日は子どもと遊ぶ時間を作るのが難しいです。しかし、今は最低でも1時間。子どもたちがグズグズせずに、夕食とお風呂がスムーズに終われば2時間近くも一緒の時間を作ってあげられています。

子どもたちと触れ合うために、1番工夫していること

平日は料理をしない!!!!

です^^

そうなんです。平日(夕食)はほぼ全くと言って料理をしません。やっても、たまに卵焼きを焼くぐらい(笑)

でも、だからといって、毎日外食とか、スーパーの出来合い物ではありません。

我が家が行っている工夫は、平日に料理をしない代わりに、週末に作り置きをする。です。

共働き家庭休日のタイムスケジュール

【土曜日】
8:00  起床(余力があればお弁当を作る)
9:30  少し遠くの公園まで家族で出発
15:00 公園から帰宅し、おやつタイム
17:00 夕食の準備
17:30 子供たちお風呂
18:00 夕食

【日曜日】
7:15  起床
7:30  日曜の朝の子供向け番組を見る
9:30  近所の公園にパパかママと遊びに行く
10:00  公園に行かなかった方の親はスーパーに食材を買いに行く
10:30  スーパーが帰宅後、昼食準備+1週間分の料理を作り置き
12:00  公園から帰宅
12:15 昼食
13:00~ 自由(室内で遊んだり、DVD見たり、公園に行ったり)
17:00  お風呂
18:00  夕食ここに文章

ポイントは日曜は料理店の仕込みばりに、平日のおかずを大量に作り置きすることです。

我が家は遠出するのは土曜日と決めています。そのため、日曜日は自宅から近い公園で過ごしたり、家の前で遊んだりして過ごしています。

そうすることで、子どもと遊びながらも家事を片付けることができます。

たとえば、朝から公園に行く場合、最初に私(ママ)と子どもたちだけで家を出ます。私たちが家を出たあと、パパは一人でスーパーに食料品を買い出しに行きます。パパがスーパーから帰ってきたら、荷物を自宅に置いて公園に来ます。そうすると、今度はパパが公園で子どもたちと遊び、私は家に戻ります。家に戻った私は、家の中を片付けたりしながら、昼食の準備とともに、平日の料理を作ります。

作り置きする量の目安としては、メインの料理が2,3品。副菜が3,4品です。

平日5日分なので、冷蔵庫も冷凍庫もパンパンになるくらいです(笑)

時間にすると数時間はかかってしまいますが、煮物を作ることも多く、煮物だと野菜を切って鍋に入れ煮込むだけなので、時間はかかりますが基本は放置なので楽です。

他にも、骨なしの味がついた魚の切り身は、何もせずグリルで焼くだけです。

お弁当の作り置きレシピなどをネットで検索して、参考にすることも多いです。

ただ、コロッケやメンチカツ、唐揚げなどは、手がかかるのでパパがやってくれるときしか作りません。それにコロッケはスーパーの方が美味しいようで・・・(泣)

一見、週末に平日のおかずを全て作り置きするのは大変かと思われますが、保育園から帰宅してお腹を空かせている子どもたちを横に、ゆっくりお料理する自信がないので(横で騒がれるとイライラしてしまいそうなので)、我が家は週末に料理を作り置くことにしています^^

家事の時短テク

我が家では、週末に料理を作り置く以外にも、平日に余裕をもって行動できるように

  • 子どもも出来ることは自分でやってもらう
  • 平日に行う家事は最低限に

という工夫もしています。

では、細かく説明していきますね。

子どもも出来ることは自分でやってもらう

長女は2歳、3歳のときから「自分でやりたい!!!」という欲求がとても強い子でした。

たとえば、一人で靴が履けないのに履きたいといって騒ぐ。自分一人でやらせると、今度は出来ないといって騒ぐ。

きっと。そういうお子さんも多いと思います(そうですよね??)

で、最初は、ちぇっ。自分で出来もしないのにウルサイな。

って思っていたんです。私。

でも、いちいち強制しても余計に騒ぐので、しばらくは放ったらかしにすることも多かったです。

で、その放ったらかしにしていると、子どもの成長と共に、昨日まで出来なかったことも次の日には出来るようになったりと、少しずつ子ども一人で出来ることが増えていきました。

そうした結果。4歳のときには、長女は一人でお風呂も入れるようになったし、5歳のときには、自分で翌日の保育園の準備が出来るようになりました。

また、ひらがなが読めるようになってからは、やるべきことを紙で張り出し、朝や寝る前にやるべきことを目で見て分かるようにしました。

この、やるべきことを紙で張り出す効果は抜群で、特に朝は、親がいちいち「歯磨きして!」とか「顔洗って!」と指示する回数が激減しました!!!!

子どもが自分で考え行動してくれるので、私は、ちょっと不足している部分をサポートしてあげるだけです。

準備の時間としては、そこまで変わらなくても、管理しなくてもいい。というのは本当に楽です^^

平日に行う家事は最低限に

これは、料理は週末にまとめて作り置きをする。というのにも通じる部分なんですが、我が家が平日に行う家事は基本的に

  • 掃除機かけ
  • 洗濯物を畳む
  • 洗濯物を干す
  • 食器を洗う
  • お米の準備をする

以上です^^

しかも、掃除機かけは1番優先順位が低く、時間があるときや、余力があるときにしかやりません。朝出かける前に数分時間があればリビングだけとか、夕方子どもたちだけで遊んでいるときにサササッと、子どもたちが遊んでいない場所だけ掃除機かけをしています。

一度に全ての部屋を掃除機かけしようとすると、大変なので、掃除する時間は1回5分以内と決めて、手軽に掃除できるようにしています。

また、掃除機が面倒なときは、お掃除シートでフローリングの部分だけ掃除しています。

共働き家庭のタイムスケジュールが崩れるとき

これだけ、しっかりスケジュールを立てても、上手くいかないこともあります。

それは、

平日に子どもを病院に連れていくときです・・・

平日に子どもを病院に連れていくときのタイムスケジュール

保育園にまだ、乳児さんを預けて働かれているママなら、きっと分かってくれるはずです。

季節の変わり目には、必ずといって出るのが、鼻水・・・

大人なら大したことない鼻水でも、子どもは自分で鼻を噛むのも難しいので、定期的に病院に連れて行ってあげる必要がありますよね。ちょっとぐらい大丈夫と思っても、酷くなると中耳炎になる可能性もあり、できるだけ早く病院に連れて行ってあげたいですよね。

で、平日お迎え後に病院に行くと、通常より約1時間は時間が必要になります。そうすると、その日のタイムスケジュールはこのようになります。

6:00 保育園にお迎え
6:10 病院
7:10 帰宅
7:20~8:30 夕食とお風呂
8:30~9:30 録画した子どもが好きなアニメを見る+リビングでブロック遊びをしながら洗濯物を干す+布団に移動して絵本など
9:30 消灯

そうです。普段なら7時半には夕食とお風呂が終わっているはずなのに、病院に連れていくと8時半までかかってしまいます。

そこから寝るまでは約1時間しかないので、その1時間で夕食の後片付けをし、子どもと遊び、洗濯物を片付けなくてはいけません。

ただでさえ、病院に行って、私も疲れているのに、全く休む暇もありません!!!!!

こんなときは、パパが早く帰ってきてくれて、子どもたちの寝かしつけだけでもやってくれると助かるのですが、毎週のように病院通いをするときには、難しいですよね・・・

なので、洗濯物を片付けたり、夕食の食器だけはパパにお願いすることもあります。

うちのパパは、下の子が産まれるまでは、家事をお願いしても嫌そうな顔をしたり、さも手伝ってやったぞ。というオーラが凄かったのですが、下の子を出産するときに色々ありまして、今では率先して家事を行ってくれています。

まとめ

私が1番心がけているのは、物事に優先順位を付け

  • 今するべきことなのか
  • 今日中にするべきことなのか
  • 明日でもいいのか
  • 週末でもいいのか

など、何をいつまでにやらなきゃいけないのかを逆算して考えることです。

優先順位をつけると最低限の家事しかやらなくても、問題なく生活できますし、むしろ余裕もできます。

心に余裕ができると、子どもたちに対しても大らかな気持ちで接することができるので、とても重要なことだと思っています。

これは、私の中で勝手に決めていることですが、お金のために子どもを犠牲にはしたくない。というのは、常に心がけています。

なので平日も、子どもと遊ぶ時間は必ず確保するようにしています。

長女はもうすぐ小学生になります。きっと、「ママ一緒に遊ぼう」と言ってくれるのもあと数年かなと思っています。なので、今は自分の時間は多少犠牲にしても、出来る限り子どもと過ごす時間を大切にしたいなと思っています。

もし、アナタも仕事と家事、育児に追われて毎日辛いと思っているなら、是非、物事の優先順位をつけて、明日にまわせる家事は手を抜いても構わないと思います。

我が家は、できたての夕食を子どもたちに食べさせてあげることは無いけど、作りおきのおかずでも美味しいといって、喜んで食べてくれます。

毎日できたての夕食を食べさせる優先順位を下げて、平日も毎日一緒に遊んであげることを優先しました。

全てを80点取るのは難しいので、80点は取りたい!と思ったものだけ、毎日頑張れば、いいと思います。残りは、60点、50点でも、大丈夫です^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする