私には年長クラスに通っている6歳の長女と1歳クラスに通っている2歳の長男の2人子どもがいます
長女はあと1ヶ月ほどで小学生になります。就学時前検診も終わり、普通クラスへの入学が決まっていますが、実は長女は2年前に保育園から発達面で心配があると言われ、市の発達相談に行った経験があります。
目次
年少クラスの夏に保育園から発達障害を指摘されました
長女の発達に不安があると、保育園から言われたのは、4歳下の弟が生まれて3ヶ月が経ったころでした。
保育園から指摘されたこと
担任の先生が気になっていることは
- 椅子に座っているときにガタガタ椅子を揺らす(落ち着きがない)
- 玩具などで遊んでいて片付けの時間がきても片付けたがらない(気持ちの切り替えが下手)
- つま先で歩く
- 何かに集中しているときに話しかけても返事をしない(無視してる?)
- 目を見て話すのが苦手
ということでした。
これらの項目は、発達障害の特徴として専門書に記載されていることもあり、年少クラスの担任の先生なりに、色々と調べたうえで、伝えてくれたようでした。
これらの特徴が、保育園での生活で支障をきたしているということは無いものの、担任の先生としては、「ちょっと扱いにくい子」と、長女のことを見ているようでした。
私が気になっていたこと
確かに、長男を出産し産休、育休に入り娘と過ごす時間が増えて、私も今まで気づかなかった娘の部分が見えてきました。
まず、気になっていたこととしては
- 滑舌が悪い
- 神経質(ワガママ?こだわりが強い?)
- 集中力がない
ということでした。
滑舌が悪いというのは、保育園にお迎えの際に、娘がクラスの友達と話している様子をみて、友達が娘の話す言葉を聞き取れていないのかな?というのが、私が見て感じることが多かったこと。
その友達も何度か聞き返してくれるのですが、何度聞き返しても理解できないのか、最終的には諦めてしまうことが多かったことがありました。
それまでは、お迎えに行っても教室の入り口で先生が娘を呼んでくれて、先生から1日の様子を聞き、帰る。というのがほとんどで、長女が他の子とどんなふうにコミュニケションをとっているのか、何を話しているのか。といったことを注意深くみることはありませんでした。
やり取りと見ても、せいぜい数分でした。
また、神経質。という部分も、親の私が見ても、神経質だなぁとは感じていました。
具体的には、赤ちゃんの頃は人見知り、場所見知りが激しく、私以外の人にはほとんど懐かず。
1歳を過ぎて、実家に帰省しても祖父母に慣れるのに数日かかり、その間は少しでも私が離れると泣き叫んで赤ちゃんのように、後を追いかけて、一瞬たりとも離れようとしませんでした。音にも敏感で、寝ていても足音などの些細な物音にも反応していました。
集中力がない、というのは、何か玩具で遊んでいてもすぐ飽きてしまい、1つの玩具で深く遊べない、というのが気になっていました。
つまり、お絵かきをすると道具を用意しても10分で飽きてしまい、次は、ブロック遊び。で、また10分ほどしたら、絵本。というように、一人で1つの遊びに集中して遊ぶことはほとんどありませんでした。
市の発達支援センターに電話
保育園の担任から指摘があったこと、私自身の娘に対する発達面での不安があったことのタイミングがほぼ同じだったため、市の保健センターに電話をし、娘の発達を診てもらうことにしました。
ただ、そこで診てもらったからといって、すぐに何かしらの診断、結果がでるわけではなく、まずは専門のスタッフに診てもらい、親の話を聞いたうえで、専門の診察機関を紹介する場合もある。といったものでした。
電話で受け付けている時間帯が平日の9時から17時に限られているので、もしフルタイムで働いているときに、相談の電話をしたくても、気軽に会社から電話相談できないなと思いました。
私は、下の子を出産したばかりで育休を取得していたので、下の子が昼寝している間にゆっくり電話で相談できたのですが、ちょっと人前や外で電話できる内容ではないですよね。フルタイムで働く方にとっては、この電話をするという行為1つでも、ものすごくハードルが高いなと感じました。
実際に電話では、
- どんな発達に不安があるのか
- それはいつごろから感じるようになったのか
- 家での様子
- 保育園での様子
などを中心に聞かれました。
電話時間も30分以上は話していたと思います。電話を切ったあとの疲労感は半端なかったです^^;
保健センターに発達相談に行く
電話をして相談をした結果「育休中で時間的に自由がきくのであれば一度見せに来てください」とい言われました。
ただ、月に1回と決まっているため、しかも1回の人数には制限があるため翌月になると言われました。
発達支援センターの予約はとったものの、実際に行くのは約1ヶ月後。その間、とてもモヤモヤした感情とともに過ごしていました。
そのモヤモヤした感情というのは、
もし、発達障害であれば早く分かったほうが支援を受けやすい
もし、発達障害の度合いが高ければ、夫婦のみで子育てをして、しかも下の子が産まれたばかり。これからの生活はどうなるのか?
といった、支援センターに予約してよかったと思う反面。その日が来るのが怖かったです。
で、発達支援センターに行く当日。保育園には事前に、「発達の面で支援センターに相談に行く」と伝えてあったので、保育園は1日お休みしました。
旦那は仕事だったため、下の子を抱っこひもに入れ、長女を自転車の後ろに乗せ、自宅から自転車で約15分の距離にある市の保健センターに向かいました。
会場に着くと、入り口にいたスタッフに名前を告げ、A4の紙に相談内容などを記入しました。会場の真ん中には、クッション性のマットがひいてあり、玩具やトランプ、積み木などが用意されていました。
部屋の横にはいくつかテーブルが用意され、そこで相談内容を記入すると、すぐに発達の相談を聞いてくれるスタップが来てくれました。相談内容は事前に電話でも伝えてあったので、その情報をよく把握されておりました。
個室で相談するのかな、と思っていたのですが、そういうわけではなく、広い会場に複数の親子が一定の間隔で座っているといった、案外オープンな環境でした。子どもたちも部屋の中で遊んでいるので、隣のママが相談している内容が聞こえてくることは無く、私も安心して相談できました。
発達相談での具体的なやり取り
一部忘れている部分もあるのですが、概ね以下のようなやり取りをしました。
- 保育園から指摘されたことについての、親である私の意見
- 保育園が行っている対応。どんな声掛けをしているのか?
- 保育園が求めていることはなに?
- 長女自身が何か困っている自覚はあるのか?
- 育てにくいと感じるか?
特に、今回は保育園から指摘されたことも発達相談に行く大きなきっかけになったため、保育園の話も多く聞かれました。
細かく説明しますね^^
保育園から指摘されたことについての、親である私の意見
保育園から指摘された、
- 椅子に座っているときにガタガタ椅子を揺らす(落ち着きがない)
- 玩具などで遊んでいて片付けの時間がきても片付けたがらない(気持ちの切り替えが下手)
- つま先で歩く
- 何かに集中しているときに話しかけても返事をしない(無視してる?)
- 目を見て話すのが苦手
についてですが、「気持ちの切り替えが下手」「何かに集中しているときに話しかけても返事をしない」「目を見て話すのが苦手」というのは、確かにあると思います。
家でも、寝る時間になっても「まだ遊ぶ!!!」と騒いだり、週末公園に行っても「まだ帰りたくない!!!」と泣き叫ぶことも少なくありませんでした。遊ぶ時間が少ないのであれば改善のしようがあるのですが、平日寝る前に2時間遊んだとしても、週末も公園で3時間以上遊んだとしても、同様に騒ぐので、ちょっとワガママだな。とは感じていました。
「何かに集中しているときに話しかけても返事をしない」こともありますが、これは大人でもそういう場合はあるし、本当に聞こえないのか、聞こえているけど無視しているのは判断できませんでした。
「目を見て話すのが苦手」の部分は、正直、私自身、しっかり娘の顔を見て話を聞いてあげていたかと言われると自信がない部分でした。というのも、下の子の妊娠中は悪阻もひどく毎日仕事と家事、育児をこなすだけで精一杯で、妊娠34のときには切迫早産になり約3週間の入院。出産後は私一人で家事、育児をこなす日々で、娘としっかり話していたか。という記憶もほとんどありませんでした・・・
でも、保育園から指摘されて、改めて長女の様子を見ていると、人の目をみることが嫌。怖い。と感じているようでした。
保育園が行っている対応。どんな声掛けをしているのか?
相談員の方によると、子どもがそういった態度をとったときに、周りの大人の接し方によって簡単に改善することもあれば、悪化することもある。だから、保育園での先生の接し方を教えて欲しい。
と、言われました。
しかし、私は普段保育園の先生が娘に対してどのような言葉をかけているのか。どのような接し方をしているか知りませんでした。
そこで、相談員さんが後日、保育園に直接尋ねてくれて、保育園での子どもの様子や先生の様子を見てきてくれると言ってくれました。
保育園が求めていることはなに?
こちらも、保育園が発達の面で指摘してくるということは、何か具体的に改善して欲しいと願っているのか?ということを教えて欲しいと言われました。
しかし、「保育園が具体的に何を求めているか?」についても分からない部分も多かったため、相談員さんが保育園を訪ねた際に、聞いてくれることになりました。
長女自身が何か困っている自覚はあるのか?
保育園が指摘した事や、私が感じた事について、長女自身が友達や先生と関わる際に、何か不自由だと感じていることがないか。について、質問されました。
私は滑舌の悪さが気になっていたため、娘とその友達とのコミュニケーションを心配していたのですが、本人的には、何も感じていない様子。
私が「友達と上手くお話できてる?」と、聞いても、本人は「うん」と言っていました。仲間はずれにされたり、喧嘩になったりといったトラブルにはなっていないようです。
発達相談の結果。接し方についてのアドバイス
発達相談は、親の話を聞く担当と、子どもと遊びながら子どもの発達具合をみる担当の2人いらっしゃいました。
親の話を聞く担当の方は、親の子どもへの接し方や考え方などを見て、実際に子どもの様子をみて発達の状態を確認するのは遊びながら、のようでした。
相談の最後に、今度の相談計画を話し合うのですが、長女と遊びながら長女の発達具合を見てくださった方の意見としては「特別気になったことはない」ということでした。
ただ、保育園から発達の指摘があったので、保育園に確認してから今度も支援センターに通うのかを判断することになりました。
娘は、約3時間みっちり遊んでもらってご機嫌でした。
支援センターで、発達を相談して約1週間が経った頃、相談員から電話がありました。どうやら、保育園側に色々と確認してくれたようです。
で、結論から言うと、
小学校入学する6歳まで様子見で良いと思う。ママが不安になったときはまた支援センターに来てくれてもいいが、相談員が見た限りだと大きな不安はない
ということでした。
具体的には、以下のことを仰っていました
保育園側が具体的に何か困っていて、改善を求めていない状態なのであれば、急いで医療機関に行き診てもらう必要性は低い
下の子が産まれ、情緒が不安定になっている可能性もある
発達障害の診断がくだるのは大体5歳、6歳
小学校入学のタイミングで行われる健診で診てもらえば良い
保育園側と、どういうやり取りをしたのか詳細は教えてもらえませんでしたが(ちょっと怖くて聞けなかったです)、とりあえずは、様子見になりました。
相談に言ったのに何も分からなかったというモヤモヤはここでもありましたが、とりあえず「現段階では大きな心配はない」と言われたことで、ほっとした感情もありました。
私が心配していた滑舌に関しては、なるべく硬いものを噛むようにしたり、風船を膨らませたりして口の筋肉を動かす練習が良いと、教えてもらいました。
発達相談から2年たった今
あれから約2年経って来月、長女は小学校1年生になります。
4歳のときに保育園から指摘された
- 椅子に座っているときにガタガタ椅子を揺らす(落ち着きがない)
- 玩具などで遊んでいて片付けの時間がきても片付けたがらない(気持ちの切り替えが下手)
- つま先で歩く
- 何かに集中しているときに話しかけても返事をしない(無視してる?)
- 目を見て話すのが苦手
のなかで、「落ち着きがない」のはまだ残る部分ではありますが、他の部分はもう感じることがありません。
私が気になっていた「滑舌が悪い」「神経質」「集中力がない」についても、ほとんど感じることはありません。
鼻が詰まって、声がこもるときには「もうちょっと滑舌よくなるといいなぁとは」とは思いますが、普段の生活で支障が出ることはありません。
でも、だからといって長女が発達障害でない。とは言い切れない(診断してもらっていないから)のは確かです。
発達障害を疑っているママは意外と多いのかもしれない
長女の卒園が近づいてきて、保育園のママたちと何度か打ち合わせで集まる機会が多くなってきたため、自然と子育てについての悩みを共有する機会が増えたのですが、
結構2人に1人の割合で、子どもの発達障害を心配している
ということがわかりました。
一見、何も問題がないように見える子のママですら「うち絶対グレーゾーンだよ」って言っていたり、入学後に周りの子の付いていけるか、協調性のなさに不安を抱くママ、癇癪を頻繁に起こすと話すママなどがいました。
そのうちの何人が、実際に発達相談を専門機関にした経験があるかは分かりませんが、少なくとも1度は自分の子どもを発達障害かも。と感じることがあるんだなと思いました。
「育てにくい子」ってなに?どうやって判断するの?
発達相談をして、担当員から質問されて1番、返事に困ったのが「自分の子どものことを育てにくい子と感じることがありますか?」という質問です。
親が、自分の子を育てやすいと感じているか、育てにくいと感じているかは、結構重要なファクターになっているようでした。
でも、この質問の返事って難しいですよね。
だって、子育てしているママのほとんどは「子育てって難しい」「子どもの気持ちが分からない」「子育てもう嫌だ」と感じたことがありますよね?
子育てが大変だと、子どものちょっとしたワガママで「もう育てにくい!!」って感じることもあるだろうし、親の気持ちに余裕があるときは同じワガママでも「可愛い」って思えることもありますよね。
この質問をされたときに、むしろ育てにくい子って、どんな子のことをいうの?
って聞いたのですが、あくまで、親が感じるかどうかで、具体的にどうだから「育てにくい子」となるのかはナイそうです。
まとめ
きっと、この記事を読んでくださっているアナタは、子どもの発達に感じて不安を感じていらっしゃるのかなと思います。
私は専門家ではないので、大きなことは言えませんが、もし、昔の私のように何か少しでも不安に感じていることがあるなら、発達相談センターのような機関に相談するのは良いことだと思います。
事前に電話したり、訪問日を予約したりする手間はあるけど、子どもの発達に不安を抱えながら毎日を過ごすより、勇気をだして相談に行くほうが気持ちは軽くなると思います。
我が家も、相談に言ったから、何かが変わったというわけではないけど、また困ったときにはいつでも相談に乗ってくれる場所があると分かっただけでも、とてもプラスになったと思います。
自分なりに工夫しながら子育てしていたけど、分からない部分、不安に感じている部分に関して直接アドバイスもらえたことも良かったし、何より客観的に見てもらえたという事実は安心感につながりました。
我が家のように、共働きで保育園に子どもを預けていると平日子どもと接する時間が短く、心配に思うことも多いと思います。
一人で悩むのは、とても辛いことだと思うので、是非、勇気を出して誰かに相談してみると良いと思います^^