我が家には保育園年長クラスに通う6歳の長女と、保育園1歳クラスに通う2歳の長男がいます。
長女は9月産まれで、認可保育園に入れなかったため、1歳の誕生日に合わせて認可外保育園に入りました。つまり9月の途中入園です。長女一人だけの入園ということもあって、慣らし保育期間中は不安も大きかったです。
途中入園って4月入園に比べて少ないですが、結構いると思うんですよね。たとえば、
認可保育園に入れなかったけど子どもが1歳になるまでしか育休を取得できない
引っ越しの関係で途中入園になった
退園する園児が出て、認可外保育園から認可保育園に転園することになった
でも、1つの園で同じ時期に途中入園というのはほとんど無いと思います。そうなると、相談相手もいないし、最初は他の子と保育時間も違うし、色々と不安になりますよね。
なので、今日は途中入園で良かった点(メリット)と悪かった点(デメリット)を私の経験を基に、アナタにもお伝えしたいなと思っています^^
メリット、デメリットなどはあくまでも私が個人的に感じたもので、万人に適さないかもしれないし、入園する保育園によっても若干違うかもしれませんが、おそらく共通する悩みだろうなという部分を中心に書いていきますね^^
目次
途中入園のデメリット
では、最初にデメリットから紹介しますね^^
えーーーー!!最初から不安にさせないで!!という、声が聞こえてきそうですが、デメリットを確認したうえで、メリットも見ていただくとより良いかなと思うので、最初にデメリットを紹介します^^
我が子の慣らし保育の進捗状況が分からない
慣らし保育がスタートし、まず私が1番不安だったのは、我が子の慣らし保育は順調に進んでいるのか?という部分です。
毎日預けに行くと大きい声で泣かれ、時には玄関出る前から騒がれ、という状態で保育園につれていき、後ろ髪をひかれる思いで長女を保育園に預けていました。
お迎えに行くと先生が様子を教えてくれるのですが、最初は「ミルクを飲んでくれませんでした」とか「ずっと泣いていました」などと言われることが多く、とても不安に思いました。
それでも慣らし保育は、1時間から2時間。2時間から3時間へと伸びていきました。長女が通っていた保育園では、ざっくりとした慣らし保育のスケジュールはあったのですが、大体は、お迎えのときに「では明日は9時から11時まででお願いしますね」というように、前日になってようやく次の日の慣らし保育時間が分かるというものでした。
初めてだったので、その慣らし保育のスピードが早いのか、もしくは標準より遅いのか全く判断できませんでした。
不安になって「慣らし保育の期間を延ばした方がいいですか?」と質問したこともあります。
そのときの保育園の答えは「ママが不安に思うなら、慣らし保育の期間を延長することも可能ですよ」というものでした。
まぁ、そりゃ、母親が慣らし保育延長してと訴えたら、そのとおりに延長はしてくれると思います。母親が不安なときに、保育園側も無責任に「大丈夫」とは言えないのかもしれません。でも、私が知りたかったのは、本当に、こんなに泣いている子がそのうち笑顔で通うようになるのか??という疑問に対する答え(安心感)でした。
他の子(4月入園)が楽しそうに保育園で遊んでいるなかで、泣いているのは長女だけだったし、長女以外に周りに慣らし保育をしている子もいなかったので、慣らし保育の期間を延長するべきかどうかも私には判断できる材料がなく、そういった点でも孤独感や無力感を感じました。
それに、ほとんどの場合、慣らし保育が始まる頃には仕事復帰の日が決まっていますよね?ということは、慣らし保育が順調であれば、予定通りの日に仕事復帰。でも、もし慣らし保育が延長したら、復帰予定日に復帰できません。そのことも不安に繋がる一因になっていたと思います。
他のママと情報交換できない
もし、同じ時期に慣らし保育を行っている同じ月齢の子がいたら、あぁ皆んな同じように泣くんだな、とか、みんな頑張っているんだな、と、安心することがあると思います。
慣らし保育期間中は、朝の登園時間もほぼ決まっていますから、そこで顔を合わせて声をかけたり、話しをすることも出来たと思います。少しでも話すことができたらお互いに不安に感じていることや、帰宅後の様子など情報交換ができたと思います。
持ち物に関しても、保育園の指示通りに準備はしてみたものの枚数が足りているか不安だったり、使いにくかったりしたときに相談できたかなと思います。
持ち物は、案外、説明会では細かく指定されたとしても、現場ではゆるかったり、逆に説明会では言われていないことも担任の先生に指摘されることもありました。
たとえば、記名の方法などは園によっては服のラベルに書くのではなく、直接服に書くか縫い付ける、または記名の場所は首裏に、など、細かく指定されることがあると思います。でも、現場の先生はラベルへの記名OKにしていたり、アイロンシールも認めていたりと案外柔軟な場合もあります。そいうったことは実際に子どもを通わせていないと分かりませんよね。
でも慣らし保育期間なので、朝はどの子よりも遅くに登園し、どの子よりも早く帰る。慣らし保育期間中に他のママと合ったことは1度もありませんでした。
そんなことは入園前から分かってはいましたが、実際に毎日誰にも合わずに登園・お迎えというのは、寂しいものでした。
他の保護者がわからない
もちろん、入園式などはありません。入園式があるのは4月だけですね。
別に必ず入園式をしたい!!!!と思ってはいなかったので、特に気にはしていませんが、入園式があれば、その園にどんな子が通っていて、どんな保護者がいるのかということが分かりますよね。
長女が最初に入った保育園では、遠足などの親の参加が必要なイベントは入園式と卒園式だけだったので、娘が他の園に転園することが決まり卒園するまで、長女と仲がいい友達のご両親を見たことがありませんでした^^;卒園式の日に初めてお会いして、挨拶したのが最初で最後でした。
親の顔をしらなくても、子ども同士は保育園で仲良く遊んでいたので、親の顔を知らなきゃいけないという理由は特別ありませんが、最後の卒園式で初めて相手を知るというのは、ちょっと複雑な感じもしました。
遠足など、入園式以外に親が参加する保育園であれば、そのイベントのときに親同士顔を合わせる機会はあるので、そのときに子どもと仲が良いお友達の親に、ご挨拶をしておくと良いですね^^
途中入園のメリット
さて、デメリットを紹介しましたが、メリットもありました^^
先生たちにも余裕がある
大半の子は4月に一斉に入園します。その時期は、皆んなが一斉に慣らし保育開始なので、先生たちも人を増やしたり、他のクラスの先生も補助に入ったりして対応します。
それでも、子どもの数に対して先生の数は少ないため、泣いている子がいても、ちょっと待たせてしまう。という場合は必ずあります。ずっと抱っこしていたら、おやつの準備も昼食の準備もできませんからね。
それに、誰か1人でも泣いている子がいたら、周りの子に伝染して、それまで笑顔で遊んでいた子まで泣き出してしまう。ということもありますよね。そうなると、せっかくその子自身は慣れてきたのに周りの子に引っ張られて、慣らし保育がなかなか進まないという場合もあります。
それに比べると、途中入園は一人での慣らし保育なので、全てその子のペースで進められます。むしろ、4月入園した他の子は楽しく遊んでいるので、保育園の中には楽しい空間が広がっています。
みんな初めての4月入園と、もう慣れている子たちの中に入る途中入園だと、確実に後者の方がスムーズに慣らし保育をこなせると思います。
先生も余裕がありますから、泣いていると心配して構ってくれることも多いと思います。事実、長女も最初のうちはずーっとほぼ抱っこしてもらっていたそうです。
先生と話す時間が持てやすい
朝の登園とお迎えも長女だけということは、他の保護者の邪魔にならずにゆっくり先生と話せる時間が作りやすいということでもあります。他の保護者とタイミングが重なると、相談しずらいことでも聞けちゃいますし、後ろで待っている人もいないので、ゆっくり相談に乗ってもらいやすいです。
先生は保育のプロではなるので、的確なアドバイスが貰えることも多いと思います(甘えたことを言うと叱られてしまいますが・・・)。
ワンツーマンで指導してもらいやすいという点では、途中入園の方が良いと思います。
まとめ
ここまで途中入園のメリットとデメリットを紹介しました。
まずデメリットは、
- 我が子の慣らし保育の進捗状況が分からない
- 他のママと情報交換できない
- 他の保護者がわからない
そして、メリットは
- 先生たちにも余裕がある
- 先生と話す時間が持てやすい
ですね。
個人的には、デメリットがわかっていればメリットの方が大きいのかなぁと思っています。なぜなら、デメリットであげた項目は、親にとってのデメリットで、メリットであげた項目は、子どもにとってもメリットです。
きっと、子どもにとってメリットがある方が良いと思うので、そう考えるとメリットの方が断然大きいですね^^
途中入園は、親にとっては一人で挑まなくてはならず不安も大きいと思います。でも子どもにとっては、もう既に楽しい雰囲気が出来ている中に入るわけですから、すんなり和に入りやすいと思います。
既に出来上がっている4月入園の子の和に子どもが入れなかったらどうしよう。と不安に思うかもしれませんが、これに関しては全く問題ない!!と言えると思います。3歳以上だと早い子であれば1日。大人しい子でも数週間。乳児さんは、そもそも群れないですから問題ありません。1週間もすればそれなりに遊ぶようになると思います。
初めての保育園で色々と不安もあると思いますが、案外子どもは平気なものです。朝とお迎えのときには泣きますが、泣いているのは親が見えている間だけです。親の姿が見えなくなると、サササッと気持ちを切り替えて玩具で遊び始めます(これマジ)。なので、あまり不安にならずに笑顔で登園できるといいですね^^