保育園帰宅後が楽になるタイムスケジュール教えます!!

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

私には年長クラスに通っている6歳の長女と1歳クラスに通っている2歳の長男の2人子どもがいます

2人の子どもを保育園に通わせながら月曜から金曜までフルタイムで働いています。毎日、保育園のお迎えは夕方6時。そこから自宅まで歩いて帰るので家につくのは6時10分ほどです。そこから、寝る9時半までの約3時間で夕食、お風呂、歯磨きをしつつ、家事、子どもと遊ぶ時間を工夫しながら確保しています。
今でこそ、長女も一人でお風呂に入ったり、手伝いも積極的にやってくれるようになり、だいぶ楽になりましたが、まだ長女が1歳、2歳だったころは、毎日が戦いの日々でした。

その頃、色々と試行錯誤した結果、ある程度、子どもの世話と、家事をしながら、毎日最低でも1時間半の子どもと遊ぶ時間を確保できるようになりました。もちろん、旦那さんの帰宅は10時を過ぎるので、帰宅から就寝まで子どもと私だけで過ごしていました。

なので、もし同じように「毎日時間がない!!!」と困っているアナタの参考になれば、と思い、その当時の帰宅後のスケジュールや工夫を紹介したいと思います^^


子どもの世話と家事をしながらも、子どもと遊ぶ時間を確保するタイムスケジュール

帰宅してから、就寝するまでの約3時間のタイムスケジュールは以下の通りです。

18:00 保育園にお迎え
18:15 帰宅
18:20~19:30 夕食とお風呂
19:30~20:00 録画した子どもが好きなアニメを見る(その間に夕食の片付け、翌日の保育園の準備など)
20:00~21:00 リビングでブロック遊びなど
21:00~21:30 布団に移動して絵本など
21:30 消灯

まず、1番意識していたのは、7時半までに夕食、お風呂を終わらせるようにしました。帰宅するのが6時15分なので、1時間15分の中で、夕食とお風呂を完了させるようにしていました。

1時間15分で夕食とお風呂って聞くと、どうですか?

大人一人なら、「なぁんだ。余裕で出来る時間じゃん」って思いますよね。だって、夕食作りに30分かかったとしても、20分で食べ終わればいいし、お風呂も20分、残りの5分で食器洗も洗えると思います。

しかぁぁぁぁぁし!!!!

1歳、2歳の子どもの場合、よほどご機嫌でいてくれないと、とても厳しい!!

長女が1歳のときは、とても少食だったこともあって夕食だけで1時間かかっていました。そして、次第に自我が出てきて、お風呂の拒否なども始まり・・・イヤイヤ期に突入ですね・・・

お風呂で遊べるア●パンマンのおもちゃを購入したり、風呂場で落書きできるクレヨンを用意したりと、お風呂を入れるだけでも一苦労でした。

で、夕食をお風呂が終われば、その日の帰宅後の家事は約7割は完了というくらい(笑)

もし、まだ時間的に余裕があれば、30分ほど録画してあったアニメを観ててもらって、その間に洗濯物をたたんだり、夕食の片付け、翌日の弁当の準備などをしていました。

そして、夜8時になれば必ず子どもと遊ぶようにしていました。もし、夜の8時までに全ての家事が終わっていない場合は、遊びの合間に家事をしていました。

たとえば、子どもが絵本を読んで欲しいと希望した場合、子どもに「好きな絵本を選んでおいで^^」というと、子どもは喜んで絵本を選びに行きます。子どもは絵本を選ぶだけでも数分かかるので、その間に夕食の食器を洗剤で洗います。水で洗い流さず時間はないので、そこで一回中断。絵本を読んで、また絵本を選んでいる間に、さっき泡をつけた食器を水で洗い流します。

そうやって、1つの家事でも複数回に分けて出来ることは、細かく細かく隙間隙間に片付けるようにしていました。

洗濯物を畳むのも、複数回に分けれますよね。一度に全部やってしまおうとすると5分10分とまとまった時間が必要ですが、洗濯物を取り入れるときに、タオル、子どもの物、自分の物、旦那の物など、ジャンルで分けておくと、そのジャンル別に細かく畳むことができます。片付ける場所別に分けてもいいと思います。

本当は、家事を全て終わらせたあとで、子どもと遊ぶ方が楽ですが、それで子どもを待たせることは、できるだけしたくなかったので、子どもに「ちょっと待ってね」と言わないで済むように心がけていました。


心がけていたこと

他の家庭がどのように毎日過ごしているのか詳しく聞いたことがないので、比べられないのでしが、私としては、結構子どもとの時間を作れていたかなと思っています。子どもとの時間を確保するために、工夫していたこともあります。

夕食のおかずは作り置き

さきほどのタイムスケジュールを見て、何か不思議に感じたことは無かったですか??

そうです!!!!!夕食作りをしていないんです!!!

これは、毎日インスタントラーメンを・・・、という訳ではなく!!!!

料理は毎週末に作り置きしていました。その習慣は長女が6歳になった今も行っています。

週末に料理を作り置きするだけで、平日の夕食の準備は10分で終わります。基本レンジなどで温めるだけ(笑)

週末に料理を大量にすることになるのですが、平日はビックリするほどラクです。

なぜ、週末の作り置きをするようになったかと言うと、毎日夕食のメニューを考えるのが苦痛だったからです^^;会社が終わり保育園にお迎えに行く間に、夕食のメニューを考えるのも辛かったし、お迎え後にスーパーに寄って買い物するのも体力的にも大変でした。

それに、お腹を空かせている娘に「ごめんね。もうちょっとだから待ってね」と言いながら、夕食を作るのが申し訳なくて・・・

この週末作り置きの習慣になってからは、娘を片手で抱っこしながら準備することができますし、包丁や火を使うことが少ないのでベビーガードなどで娘を隔離する必要もなくなりました。本当にストレスが減りました^^

朝できる家事は朝行う

そして、もう1点。工夫していたのは、掃除機かけ、洗濯干しは朝行うということです。

朝は、子どもよりも親の方が先に起きますよね。家事も子どもがいない方が、サササッと片付けられるので掃除機かけや、洗濯物干しは朝行っていました。

もし週の後半になり、作り置きしておいた料理が足りなくなったとき、追加で料理の必要がでたときも朝下ごしらえをすることが多かったです。幸い、朝8時に家を出れば会社に間に合ったので、朝は6時に起きて家事を済ませるようにしていました。夜は10時には寝ていたので朝6時に起きたとしても8時間は寝れました。

買い物は週末にまとめ買いか、生協の宅配

週末に料理をまとめて作るようになったので、食材の買い物も週末に1回行けば事足りるようになりました。スーパーへの買い物って意外と、あれもこれも見てしまって思ったよりも時間が経ってしまったという経験ありませんか?

そうした時間も短縮出来るようになったので、とても良かったと思います。もし、買い忘れたものがある場合は、保育園にお迎え前に途中のスーパーに寄って、買い忘れたものだけ購入すれば良いので時間も5分ほどで済みました。

あとは、週末に買い置きすると日持ちしない、牛乳や卵などは、平日に生協の宅配を頼んでいました。玄関先に届けてくれるし、不在のときは保冷剤やドライアイスを入れてくれるので夏場も安心でした。ドライアイスは子どもたちとお風呂に入るときに、バケツにドライアイスと水を入れて、ドライアイスから出る煙で遊んだりできました。

大切にしていたことは、子どもと遊ぶ時間を確保すること

私たち夫婦は互いの実家からのサポートは一切ありませんでした。私は実家が飛行機で2時間かかる場所だったし、旦那の両親も体調が悪く、会うのは年に数回。旦那の仕事も忙しく、帰宅が10時を過ぎることも珍しくなかったです。

そのため、私はできるだけ子どもと過ごす時間を大切にするように強く意識していました。

その頃は、私一人で、母親役、父親役、おじいちゃん役、おばあちゃん役など、色々な役割を担うように努力していました。

長女のときに頑張りすぎて疲れてしまったので、長男のときは手抜きしまくりなんですけど・・・でも、第一子ということもあって、手探りながらも模索していたと思います。

このように書くと、全てを子どもに捧げてきた、ように感じてしまうかもしれませんが、意外とそうではなく、模索していたときは大変でトライ&エラーの繰り返しだったのですが、1度型が決まってしまえば、あとは毎日同じルーティンの繰り返しなのである程度無意識に家事、子育て、家事がこなせるようになりました。

洗濯物の量も、食器の量も基本的には同じなので、何も考えることなく手を動かせるって、本当にラクですよ。家事をやり残すこともないですし、片付け忘れることもほとんどありません。毎日同じことを同じようにするようです。あまりにも毎日同じなので飽きてしまうほど(笑)

でも、そのお陰で、子どもと遊ぶ時間は、毎日「今日は何して遊ぼうかなぁ」と、新しい遊びを取り入れたり、「今度、こういう遊びをしてみよう」と子どもと遊ぶ時間が、私自身の気分転換にもなっていたと思います。

まとめ

どうですか?参考になりそうでしょうか??

もう一度おさらいしますね^^

  • 夕食・お風呂は7時半までに済ませる
  • 家事は細かく細分化して隙間隙間で片付ける
  • タイムスケジュールを決める

そして、その中で一番意識しているのは、

家事は翌日に持ち越しても、子供との時間は削らない!!!!

という気持ちです^^

この気持ちがあれば、忙しいときも、絶対に時間内に終わらせてやる!!!という意識に繋がるので、是非試してみてください^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする