鼻水や咳で保育園を休ませたほうが良い??という不安にアドバイスします

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

私には年長クラスに通っている長女と1歳クラスに通っている長男の2人子どもがいます。長女は1歳から、長男は生後9ヶ月から保育園に通っています。

もうすでに保育園に子どもを通わせているママならわかると思いますが、保育園に通い出すと本当に毎日のように鼻水が出るんです。はじめて長女を保育園に預けて働き始めたとき、それまで一切風邪をひいたことがなかった娘が鼻水を出して苦しそうにする姿に、不安を感じました。

個人的な印象ですが、発熱で保育園に呼び出される回数よりも、鼻水で頭を悩ませる回数の方が多かったぐらい、共働きで働くママにとって悩ましい問題でした。

さて、鼻水で保育園を休ませるかどうかですが、私の結論から言うと

鼻水だけでも、悪化する前に休めるときは休んだほうが良い!!

です。

えっ??たかが鼻水??と思われる方多いですよね。わかります。だって私も最初はそう思っていましたから。

でも、何度も、たかが鼻水にやられてきたので、なぜ私が「鼻水でも休んだほうが良い」と思うようになったのかご説明したいと思います^^


発熱を伴わない鼻水

熱はないのに、なんか鼻水が出ているってときありますよね。最初は、少し気になる程度だったのに段々酷くなって、寝ているときも苦しそうにしていたら心配になりますよね。

そういうときは要注意です!!!

最初は鼻水だけだったのに、その後発熱するパターンが多かったです。きっと寝苦しくて体力が落ちていたり、免疫力が落ちていると思うので、発熱がなくても早めに病院に行ってお薬をもらった方がいいですね。

仕事が忙しいと、ま、病院は来週でも良いでしょ。となりがちですが、鼻水だけなら、すぐ治るかも~ と、軽く考えていたら、急に発熱!!!とか本当に多かったです^^;

夏場の鼻水

私、子どもが産まれるまで知らなかったんですけど、子どもって夏でも鼻水出るんですね^^;寒くて風邪ひくと鼻水出るってイメージあったので、真夏の暑い時期に子どもが鼻水出している姿に違和感でした。

夏場に保育園でプールが始まると、一気に鼻水がでてました。水遊びで身体が冷えたり、室内もクーラーかかっているので、大人が思っている以上に子どもの身体は冷えるのかもしれません。

それもそうかも、しれません。保育園のプールは基本、日陰ですよね?直射日光だと日差しが強すぎるため、0歳児、1歳児、2歳児クラスは屋根がある園庭で水遊びをしていました。3歳児、4歳児、5歳児も簡易的な屋根を作ってプール遊びをしていました。
そこで、30分以上も遊ぶんですから、身体は気づかないうちに冷えますよね。

それに鼻水だけだと思ったら、実はアデノウイルス(プール熱)だったということもあります。症状が風邪と似ているので、気づきにくいですが、保育園に通っている子であれば、必ず1回はかかるといってもいいほどメジャーなウイルスです。
他にも、直接的な症状ではないけど、免疫力が落ちたことがきっかけで、ヘルパンギーナや手足口病といった夏の代表する風邪に繋がることもあるので、鼻水ひとつですが、本当に気をつけるようにしています。

保育園によっては、アデノウイルス(プール熱)、ヘルパンギーナ、手足口病になってしまうと、しばらく登園できないので、そうならないようにちょっと元気が無いな、食欲が無いなと思ったら、早めに休ませたりするのもオススメです。1日休ませるだけでも、結構元気になることも多いです。

1日、自主的に休ませて元気になるのであれば、休ませた方が楽かなぁとも思いますが、1日で回復しないこともあるので悩むところですよね^^;

季節の変わり目の鼻水

季節の変わり目で寒暖差が大きくなってくる時期も鼻水の全盛期です!!!!

この時期は、どう頑張ろうと鼻水は出る!!と半ば諦めていました。

朝の登園の時間帯と、夕方のお迎えの時間帯は寒くても、日中は長袖1枚の陽気だったりするので、身体にかかる負担も大きいのかもしれません。大人でも寒暖差で風邪やダルさが出やすい時期ですよね。

あと、春に鼻水が出てきたら、花粉症を疑う必要もあると思います。子どもの通う保育園でも5歳ぐらいになってアレルギーテストの結果、花粉症と診断されたって何人か言っていました。まだ0歳児、1歳児、2歳のうちは単なる風邪だと思っていても、実は花粉症だったということもあるので油断大敵ですね。

保育園では、花粉症だからといって園外遊びを控えたりとかはしてくれないので、マスクを付ける練習をしたりすると良いと思います。

年中出る鼻水

でも、基本的には年中鼻水出ると考えていいかも^^;長女も長男も3歳ぐらいまでは、毎週のように病院にかよっていました。

病院が出してくれる薬も合う合わないがあるのか、よく効く場合とあまり効かない場合があったので、最初の頃はいろんな病院を回りました。その病院で出会ってからは、いままで出ていた鼻水が嘘みたいにピタッと止まったのですが、そうでなければ1ヶ月も2ヶ月も鼻水出ていたと思います。

親(私)も毎日のことなので、段々と感覚が薄れていって、まぁちょっとぐらい病院行かなくてもいいか!と思っていると、あっという間に悪化したり・・・


放っておくと中耳炎になる

たかが鼻水ですが、放っておくと中耳炎になることもあります。しかも、中耳炎になると小児科ではなく耳鼻科に行かなくてはいけません。小児科でも見てくれないわけではないですが、正しく早く診断してもらうには、絶対に耳鼻科が良いです。

私の住む地域では、駅前に小児科はいくつかあるのですが、耳鼻科は数が少なく、数件しかありません。しかも、子どもも大人も関係なく診察するため、小児科のようにキッズスペースのある病院も少なく、混み具合も半端なくお迎え後の通院は最低でも1時間は待たされます。
6時に保育園にお迎えに行ったあと、病院に着くのが6時20分、そこから診察を待って、その後薬局に行って、帰宅すると、もう7時半!!!花粉症や風邪のシーズンだと帰宅が20時近くになることもありました。

20時に帰宅して、急いで夕食食べさせて、薬飲ませて、お風呂に入れて、就寝・・・

でも、鼻が詰まっているのと、耳が痛いのもあって、頻繁に夜泣き・・・

それでも、次の日は仕事・・・

ね。結構、地獄ですよ。

仕事をお休みできるなら、数日休んだ方がママも子どもも楽です。

自分で鼻をかむ練習をしましょう

長女のとき、あまりにも鼻水が詰まって夜苦しそうだったので、長男が産まれてすぐに電動の鼻吸い機を買いました。それまでは、ホースのようなものを子どもの鼻に入れて、親が吸いとるという超アナログな鼻吸い機を使っていたのですが、それだと、親が風邪をもらいやすかったことと、私が花粉症のため、花粉の時期はそのアナログ鼻吸い機が辛かったので、電動鼻吸い機を買いました。

アナログな鼻吸い機とは違って、スイッチひとつで鼻を吸ってくれるため、もっと早く買えばよかった!!!と思うほど感動しました。

しかし、もうすぐ3歳の長男、なんと、自分で鼻がかめます!!2歳前から自分で鼻をかめるんです!!!そのため、よほど症状が酷くない限りは、電動鼻吸い機を使うことはありません。それでも、ドロっとした鼻水のときには大活躍です。

子どもが自分で鼻をかめるようになると、病院に通う頻度も減りますし、中耳炎のように悪化するのも防ぐことができますよね^^

うちの子が練習でやっていたのは、鼻にティッシュを入れて飛ばすってやつです。この練習は、鼻が詰まっていないときにやるのがオススメですよ^^結構ノリノリでやってくれると思います。

まとめ

どうですか?保育園に通う子どもにとっての鼻水って恐ろしいですよね。鼻が詰まっているだけで、すぐ機嫌悪くなるし、食欲もなくなるし、甘えっ子になるし・・・

いつものタイムスケジュールで物事が進まなくなるんです。忙しい共働き家庭にとって、スケジュールが狂うというのは、大きな負担になります。旦那さんの帰りが遅く、ほぼワンオペ状態だと発狂したくなるくらい大変でした。

かといって、何日も子どもの鼻水を理由にお仕事休めないですよね(泣)

なので、以下の方法が1番良いと思います。

  • 鼻が少しでも出ていたら即病院(耳鼻科)
  • ちょっとでも普段と様子が違ったら、早めに休む

大事なことは、

これ大事!!

重症化させない!!
長期化させない!!

ことです。

ただでさえ、毎日カッツカツで子育て、仕事、家事をしているワーママの皆さん。そこに子どもの風邪が加わると、あっと言う間にキャパオーバーになりますよね。あまり無理すると、今度は自分が体調崩してしまいますので、適度に休みながら、適度にサボりながらがいいですよね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする