そろそろ4月入園の結果が届き始めた頃でしょうか?
私には年長クラスに通っている長女と1歳クラスに通っている長男の2人子どもがいます。
長女は1歳から保育園に通い、長男は生後9ヶ月から保育園に通っています。なので、これまでに2回、育児休暇からの仕事復帰を経験しています。しかも、長女は2歳のときに転園しているので慣らし保育でいえば2人で3回経験しています。
長女1歳の慣らし保育と、長男0歳の慣らし保育は育児休暇中。長女2歳の転園時の慣らし保育は仕事復帰後でした。その経験から慣らし保育からの仕事復帰のベストなタイミングをお教えします。
目次
育休に慣らし保育期間がある方が絶対に楽!!
まず、慣らし保育期間中には絶対にママかパパは休みの方がいいです!!特に、慣らし保育開始直後は、保育時間も短く1時間とか2時間からスタートします。これは0歳でも、3歳でもほぼ同じです。
育休中だった0歳と1歳の慣らし保育(長男、長女のとき)
保育時間が2時間程度だと保育園に送っていって、一度家に戻り掃除や洗濯、昼食の準備をしたら、あっという間にお迎えの時間になっています。思ったよりも時間がないと感じると思います。
それに、お迎えから家に戻った後も大変です!!
保育園に行った疲れや緊張が一気に出て、ずーっと抱っこしていないとグズグズ泣くしで大変でした。普段は一人でお布団でお昼寝をしてくれる子だったのですが、慣らし保育期間はほぼ抱っこでお昼寝でした。少しでもお布団に下ろすものなら泣いて騒ぎました。
いつもは、子供がお昼寝中にできた家事も全く出来ず・・・保育園が始まって時間が増えると思っていたのに、逆に自由な時間が減ってしまいました・・・
いつも出来ていたことが出来なくなり、慣らし保育期間中に予定していた仕事復帰の準備もほとんどできませんでした。
それは、長女のときも、長男のときも同じでした。
仕事復帰後だった2歳の慣らし保育(長女のとき)
長女は1歳から1年間、他の保育園に通っていたので新しい保育園に移っても、きっとすぐ慣れるだろう。慣らし保育に10日間もいらないんじゃないかと、最初は思っていました。
それにもう仕事復帰していたので、保育園側に「どうにか慣らし保育期間を短縮してくれないか」とお願いしたほどです。
長女が入園した保育園は新設されたばかりの保育園で、先生も児童も全てが手探りの状態からのスタートでした。そのため2歳児も10日間の慣らし保育期間となっていました。
入園式が終わり、翌日から始まった慣らし保育では嫌がることもなくスムーズに慣らし保育を終えることができました。クラスの子全員がどこかしらの園に通っていたため、全員が比較的嫌がることなく新しい保育園での生活に慣れることができたのでと思います。もし一人でも嫌がる子がいたら、それがクラス全体に広がり娘も不安定になったかもしれません。
唯一大変んだったことは、前の保育園と新しく転園した保育園では色々とルールも違い、それに親が慣れるのも時間がかかりました。
前の園は朝、登園すると入り口で子供と一緒に子供の荷物を先生に引き渡せば良かったのですが、新しい保育園では教室の中まで連れて行かなくてはなりませんでした。それに子供の着替え等も親が引き出しに仕舞う必要がありました。それだけでも朝10分近く早く家を出る必要がありました。
10日間の慣らし保育期間中は、最初の数日は私が有給休暇を使い、その後は旦那と交互に半休をとりました。最低でも6日間は有給とりました。
慣らし保育期間中は意外と忙しい
慣らし保育期間中は子供も不安定になりがちなため、保育園から戻ってきたあとのケアというか、親に甘えたいという欲求が凄く、午後はほとんど家事も最低限しかできませんでした。本当に産まれたばかりの赤ちゃん時代に戻ったような感覚でした。
それに、保育園が始まる前に入園説明会で持ち物について説明を受けていたのですが、実際に保育園に通ってみると説明で聞いていたことと違うことを担任の先生から言われ、新しく準備し直す必要があったりしました。この経験は慣らし保育3回とも同じようなことがありました。
たとえば、お手拭きタオルのサイズはハンドタオルのサイズでも良いと説明会では言われていたのですが、実際に保育園に通い出すとハンドタオル3枚を毎日リュックに入れていくのはかさばるために、少し薄手のポケットサイズのタオルに買い替えたり、コップもレンジに対応している必要があったりと、「えー!!聞いていないよ」ということが何度かありました。園の方針と現場の先生の声が微妙にズレているんですね^^;
そんなときは周りのママさんに聞いてみたり、時には教えたりして対応しました。
でも、持ち物を買い直すとかはまだ良い方です。
一番大変なのは、登園拒否する子どもです(泣)
記憶に残っているのは1歳クラスの子と3歳クラスの子です。
1歳クラスはちょうどイヤイヤ期に差し掛かって自我が芽生え始めている時期だし、3歳クラスだと今まで1度も保育園に通わずに来た子もいます。生まれて3歳までずーっとママと一緒だったので、そりゃ拒否反応凄いですよね。もう3歳なので声も大きいし、力も強いですよね。本当に毎朝大変そうでした。
慣らし保育期間中はお迎えも早かったようなので、少し時間がかかったみたいです。
男の子の方が甘えん坊な印象です(笑)
慣らし保育が終わって安心するのも束の間、GWまでは風邪をひく確立が高い!!
約2週間の慣らし保育が終わって、そこからは通常保育スタートだ!!と思ったのも束の間・・・
長男の慣らし保育が終わり、通常保育が始まって2日目。子どもを保育園に送っていき、自宅に戻る途中、電話が鳴りました。嫌な予感がして電話に出ると予想通り保育園から「熱が37.8度あるのでお迎えに来てください」と。
そもそも長男の平熱は37.2度が多く、呼び出しの目安となる37.5度はちょっと運動しただけでもあっという間になってしまうんです。でも、ルールなので仕方ないですよね。まだ保育園始まったばかりですからね。
その日は、そのままお迎えに行き自宅に連れて帰りました。帰宅し、自宅の体温計で計ると36.8度・・・。病院へは連れて行かずそのまま自宅で様子を見ました。
それから2週間ほどは発熱を理由に呼び出されることが多かったです。帰宅して体温が普段通りなこともあれば、ぐったりして病院に連れていくこともありました。
4月で日中は薄手の長袖1枚で過ごせるほど温かい日も多かったのに、同じクラスの子の多くは、鼻水が出ていたり咳が出ていたりと風邪の症状が出ている子が多かったので、呼び出されていたのは我が子だけではなかったと思います。先生も「今までの守られた環境にいたのとは違うからね」と仰っていました。
そして、風邪で数日休むと、せっかく保育園に慣れてきた子もまた嫌がるようになるんですよね。本当に4月いっぱいは保育園に通える日と、お休みの日が半々ぐらいだったかもしれません。
まとめ:もしGW明けまで休めるならママは精神的にも楽!!
慣らし保育が終わったらスケジュール上では4月中旬から通常保育になり、朝は8時前から夕方は18時ごろ(最大20時)まで保育が可能になると思います。でも、予定通りに進まないのが子育てですよね^^;
慣らし保育期間に風邪をひいいたら当然慣らし保育期間は伸びると思いますし、順調に慣らし保育が終わっても発熱で呼び出されることも多いです。発熱での「お迎えコール」は5月以降もあるので、4月に限定した話しではないのですが、仕事復帰直後に子供の発熱が原因で早退や欠勤は、できれば避けたいですよね。
と、いうことを考えると
- 慣らし保育は育休中に行う
- 仕事復帰も可能であればゴールデンウィーク後に
が1番、ママにとっても良いと思います^^