仕事が平日休みのときは保育園休ませなきゃダメなのか教えます!

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

私には年長クラスに通っている長女と1歳クラスに通っている長男の2人子どもがいます。

子どもたちを保育園に通わせるようになって初めて分かったのが、親が仕事で休みのとき子どもを保育園に預けられるかどうかということです。


保育園に仕事休みのときも預ける?


夫婦ともに平日同じ日にお休みという場合は少ないと思うので、ここでは母親もしくは父親が平日休みのご家庭の場合を紹介しますね。
また、平日休みが不規則な場合と固定の場合の両パターンをみていきます^^

平日休みが不規則な場合


我が子たちが通う保育園では、サービス業にお勤めのご家庭は平日にお休みがあるご家庭も多いようです。サービス業だと、毎月もしくは2ヶ月単位のシフト制が多いと思います。また土日に仕事が入ることも多く、土日出勤した代わりに平日休みということも少なくないと思います。

そいういったご家庭の多くは、普段通り保育園に預ける

というパターンが多いように感じます。

というのも普段、保育園に朝送っていくときに「今日はお仕事ですか?」と聞かれることは無いですよね?朝保育園に来たということは、今日も母親も父親も仕事だと保育園側も当然考えるわけです。

なので、言い方は悪いですが黙っていればバレない!ということです。

でも普段はスーツのパパが、その日だけスウェットとかはダメですよ。口では言わなくても、格好でバレちゃいますから(笑)
知り合いのご家庭はわざわざ、朝スーツで保育園に送っていき、その後帰宅し着替えると言っていました。その方がおっしゃるには、子どもからバレる可能性もあるため子どもにも仕事だと思わせていおくそうです。

平日の休みが固定の場合


美容院だと火曜日定休とか、休日が決まっていますよね。そういったご家庭はどうしているのでしょうか?勤務表は保育園に提出してあるので平日休みなのがバレていますよね。

あくまでも、うちの子が通う保育園の場合ですが、平日休みが不規則な場合と同様に普段通り保育園に預けているようです。

ただ1つ違う点は普段の保育が18時までなのに対して、16時半にお迎えに来ることを求められるそうです。16時半のお迎えというと、短時間保育の子と同じ扱いですね。

保育園側の本音は、母親か父親のどちらか一方が休みのときは可能な限り自宅で見てほしいと思っているようです。実際に「仕事が休みの日はお休みしてください」と保護者に要求する園もあるようです。
子どもを保育園に通わせて親だけ平日ゆっくり休めたら楽だとは思いますが、そういう方針の園であれば諦めて自宅で保育するしか無いと思います。


両親が半休の場合は??

1日在宅している場合は、保育園にバレないように気をつけたりする必要がありますが半休の場合は堂々としていていいと思います。

たとえば、普段の出社時刻が9時でも電車が遅延して半休を取ることにしたとか、クライアント先に直接向かうことになったので10時に出ればいいとか、その日の業務内容によって出社時刻が変わることはあると思います。

そういったケースがあるということは保育園側も分かっているので「今日はゆっくりめの出社なんです」「午後から仕事なんです」と言えば問題ありません。いちいち、「朝早くきすぎ!」とか「2時間でも家で見て!」とは言いません。

そもそも9時までに登園することになっていると思うので、むしろ10時に連れてこられる方が保育園側も迷惑だと思います。

仕事が早く終わって14時にお迎えに行けることになったとしても14時だとお昼寝の最中なので、急ぐ理由がない限りは普段通りのお迎え時間で問題ありません^^

私の周りのご家庭でも、午後出社や、前日に泊まりの出張で朝10時に家に帰りその日は休みという働き方をされている場合でも、普段と変わらず保育園に子どもを預けています。

両親が土曜日が仕事の場合は?

では逆に土曜日が仕事の場合はどうでしょうか?

おそらく多くの保育園では日曜と祝日は必ずお休みになると思います。基本的には月曜から金曜。土曜日は両親ともに仕事の子だけ保育になると思います。我が家の子供達が通う保育園では、土曜日はパパもママもともに仕事の場合のみ預かってくれます。どちらか一方が休みのときは預かってもらえません。

月曜から金曜の週5日預けるのと、月曜から土曜まで週6日預けるのとで保育料は変わらないようです。捕食の料金はプラスになりますが大して高くないので、千円以内の差で済むと思います。

うちの子たちが通う保育園では、土曜日の保育のみ前の週月曜日までに申請を出すことになっています。土曜保育の人数によって先生の数を調整したり給食の準備をする必要があることから事前に連絡する決まりとなっています。

急に土曜出勤になり保育園に預けたいと思っても、申請期間を過ぎると受け入れてもらえないこともあります。

ちなみに、日曜と祝日は必ずお休みです。

私用のため有給休暇取得した場合

平日に理由があって休みを取る場合もあると思います。たとえば銀行への手続きとか、ママ自身の通院とか。

引っ越しや免許更新、通院などのときは?


免許の更新や病院への通院などは平日しか通えないことも多いですよね。そういった場合は仕事を休んで行くわけですが、そこに「仕事じゃなくて通院なら保育園を休ませて子どもを連れて行って」とはならないと思います。

だって、風邪が流行っている時期は病院にいくだけで風邪をもらう可能性だってあるし、産婦人科など待ち時間が長いところに長時間子どもを連れて行くのは難しいですよね。病院によっては出来る限り子どもは連れてこないでって言われるところもあります。運転免許更新にしたって同じですよね。子どもを連れて行くのはハードルが高いと思います。

ただ、1つ注意したいのが引っ越しです!!!!!

以前、会社の先輩に聞いた話しですが、先輩の知り合いが平日に引っ越しすることになり、その話しをたまたま担任の先生に話してしまったところ「仕事が休みのときはご自宅でみてください」と言われ、引っ越し当日は預けることが出来なかったようだ、と教えてくれました。

免許更新、通院などは、やむを得ないと考えられても引っ越しは、子どもがいても大丈夫だろうと判断されてしまったんですね。

そのあたりの線引は明確に規定されているわけではなく、保育園によっても担任の先生によっても判断が分かれる部分だと思うので、もし不安な場合は、とにかく話さない!に越したことはないです。子どもから情報が漏れてしまうこともあるので、できれば子どもに伝える必要がなければ黙っていた方がいいと思います。

仕事と偽って預けたとことがバレたら・・・

もし休みなのに仕事と偽って、子どもを保育園に預けたことがバレたとしたら・・・・

ちょっと厳しく注意されるだけ

です(笑)

たかが数回、平日仕事と偽ったとしても罰金が取られることも、退園を迫れれることもないと思います。

ただ、ちょっと印象が悪くなるだけです(笑)たぶん。

悪質だと市役所にまで報告がいくかもしれませんが、数回程度なら保育園内で処理されると思います。

なので、そこまで心配しなくても大丈夫かなと思います。

もちろん保育園側に相談したら「是非家で面倒みてください」って言われます。そりゃそうです。仕事を理由に保育園預けていますから。仕事が休みなら子どもも保育園をお休みさせるというのが本来の決まりですから。
でも、だからといって、一人ひとり細かくチェックしていたらキリがないですから、そのあたりは、いちいち保育園に相談しなくても良いかなぁと思います。

まとめ

我が家はワンオペ育児の共働き家庭だったので、週末も娘とべったり過ごすことが多かったです。私都合で平日仕事で休むのは、私が風邪を引いたときのみ。しかも、高熱の場合は保育園に送り迎えしてくれる人が他にいないため、私の平日休みには必ず長女も保育園休みにしていました。風邪引いているのに子供の世話はしなきゃいけないって辛いですよ。

そんな私からしたら、平日仕事休みだからって子供を保育園に預けるのはズルい!!

って思っていました。

でも大学時代の後輩と話す機会があって、それが考えを変えるきっかけになりました。

大学の後輩は、ある地方都市の保育課に勤めていた経験があるのですが、そのとき感じた個人的な感想が「親ももう少し上手く誤魔化してくれたらいいのにと思うこともある。正直に言ってくれるのは助かる面もあるけど、こっちだって聞かれたら駄目というしかなくなる。そこはボヤカしてくれたら、こっちだって突っ込んで聞かなくても済むのになぁ」というものでした。

保育園には何でも話していた私からしたら、ちょっと衝撃的だったというかビックリしたのですが、聞かれていないことまで全てを話す必要は無いんだ!!と思ってからは、上手く誤魔化すのもアリなんだなと考え方を軟化させました。

それに、共働きで仕事をしながらママ一人で子供の面倒を見る大変さは、私が1番理解していますから、その大変さを全ての人に経験させる必要はないかな、と。1歩間違えれば精神的におかしくなっていたかもしれません。

私は、できるだけ自分と同じような辛い経験は他の人にしてほしくないし、どの親子にも笑顔で過ごしてもらいたいです^^

なので、大変なとき、辛いときは、迷わず「子供は保育園に預けて一人で休んじゃえ!!」って今は心からそう思います。ママだって、一人でコーヒー飲みながらリビングでゆっくりする時間ぐらいあっても良いよね^^

この記事も参考になるよ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする