子どもを産んで仕事復帰されるママさん!!復帰後も、復帰前と同じような仕事ができるか不安に思っている方も多いのではないでしょうか?
同じ部署には戻れることになっているけど、同じ仕事内容を任されるか不安
と思われている方や
激務な部署だけど残業なしで働くことができるのか不安
と思われている方や
子どもの発熱や体調不良で仕事を休まなきゃいけなかったり早退することになったとき、周りに迷惑かけないか不安
と思われている方がいると思います。
そんな不安を少しでも解消してもらいたいので今日は、産休、育休明けに私が経験した復帰後の仕事状況について書きたいと思います。
目次
同じ会社同じ部署でも復帰後の仕事量は全く違った
私には保育園の年長クラスに通う6歳の娘と保育園1歳クラスに通う2歳の息子がいます。
産休も育休も2回ずつ経験しました。
現在は、子ども2人を保育園に預けながら月曜から金曜まで朝9時から17時まで都内で働いています。
長女を出産したのは私が27歳のとき。長男を出産したのは私が31歳のときです。
それぞれ産休と育休を取得し、職場に復帰したあとの仕事内容が全く違ったので、参考になるかもしれません。
仕事が無くて毎日暇すぎる
長女を出産して仕事復帰したときの話しです。
長女が1歳になる9月のタイミングで認可外保育園に預け職場復帰しました。
まず、初日
育休期間中に慣らし保育を完了していたので、復帰初日から9時から16時勤務だったのですが初日に行ったことといえば、デスクまわりの整理や、長いこと使っていなかったPCの設定などでした。
そういった細かい設定や手続き、挨拶まわりは午前中に終わりました。
さて、何か仕事はあるかな。と思ったのですが、繁忙期でも無いので特にやることはなく
とりあえず、過去の業務資料でも見てて~
と、軽く言われ、そのまま過去の業務資料をみるだけで初日の業務を終えました。
ちなみに、私が所属している部署はシステム部といってシステムの開発を行う部署になります。
通常、業務が確定し担当者が決まるのは実際に業務を行う3ヶ月前ぐらいが大半でした。そのため、復帰直後に私が担当できる業務は無かったのです。
それから、1ヶ月ほどは初日に言われた過去の業務資料を見ているだけで仕事を終えるという日々が続きました。
たまに単発のサポート業務はありましたが、どれも1日で終わる程度のものでそれ以外の作業は全くありませんでした。
何度も仕事中に、
あれ?私何のために復帰したのかな?
私がデスクで座っているだけのあいだに、娘は寂しい思いをしているのかな?
こんなことをするために私を必要としてくれる娘を他人に預けるべきなのか?
という暗い考えが頭の中をグルグルと回っていました。
仕事を終えて保育園に迎えに行ったときも私の顔を見て半分泣きながらも嬉しそうに駆け寄ってくる娘の顔をみて
あー。このまま仕事辞めちゃおうかな
と何度も思いました。
仕事が無い状態は、それから半年は続きました。
ただ職種がプログラマーなので、仕事が無くても勉強することは山ほどありました。
私が休んでいた1年の間にも新しい技術が増え、言語の仕様が変わったりソフトのバージョンが変わったりしていました。
そのため、いろんな本を買い漁っては、ひたすら学習する日々となっていました。
専門書なので1冊5千円ほどする書籍を毎月のように購入していました。
本を買って勉強することで少しでも働いている意味はあるんだ!
今は耐えるときなんだ!!
と自分に言い聞かせていました。
仕事が忙しすぎてヤバイ
長女のときに復帰かた半年は超ヒマだったので長女の育休復帰から4年後の長男の育休復帰のときには復帰前からヒマを覚悟していました。
復帰前から身につけたい知識、分野を決め、いくつか欲しい書籍も購入し復帰の準備をしていました。
そして、復帰から1ヶ月は長女のときと同じように超ヒマ
毎日、眠くてあくびが出るのを必死で我慢していました。
そんな状況が一転したのは、復帰して1ヶ月半が経ったころ。
ある業務のサポートをして欲しいと上司から言われました。その時の感じは「1週間ほど、長くても2週間」ということでした。
初めての業務だったので軽く思っていたのかもしれません。
それから実際に担当者と打ち合わせをし、業務内容を聞いてみるとビックリするぐらいの大型案件でした!!
それからは連日残業する日々が続き、復帰前もこんなに働いたことがない!というくらい働きました。3週連続で休日出勤もしました。
しかも、復帰したのが5月のGW明けだったのですが、仕事が暇だと思っていたので7月に引っ越しの予定を入れていました。
そのため平日は子ども2人の世話、仕事に追われ、週末は子どもの世話と引っ越し準備に追われ
引っ越し前日も20時まで会社にいました(泣)
しかも、保育園に通いだしたばかりの息子は2週間おきに必ず発熱
引越し後も部屋の片付けは進まず
しかも、しかも!!!!
引っ越しから1ヶ月も経たない7月下旬、娘が遊んでいるときに、左ひじを骨折するという(泣)
もぅ、そのときの記憶がないくらい大変でした。
ちょうどその時期あたりから息子が少しずつ歩けるようになったのですが
息子が数歩歩いたよ!!
という、保育園の先生や、旦那や、義母の言葉を聞いてから私が実際に息子の歩く姿を見たのは1ヶ月も経った後でした
普段は半年に1回しか会っていなかった義母にヘルプを頼んだくらいです^^;
長女のときの半分以下しか一緒に過ごす時間を作ってあげられず本当に申し訳なかった・・・
子どもとの時間が無くなるくらいなら仕事は無くても良い
長女のときの超ヒマな半年と長男のときの超忙しい半年
選べるとしたら、どっちを選ぶ?
と聞かれたら、私は迷いなく
超ヒマな半年!!!!!!
と声を大にして即答するでしょう
ただでさえ、復帰直後は仕事と子育ての両立に毎日てんてこ舞いです。まだ上手くバランスが取れていない時期に仕事に比重を置くことは不可能です。
子どもが熱を出したときぐらい、駆けつけて一緒にいてあげたいです。
週末は晴れていたら思いっきり公園でいっしょに遊びたいし
息子が歩いた姿を早く見たかったし
もっとゆっくり成長を見てあげたかった
まとめ
もし今、仕事復帰したけど大してやりがいの無い仕事が回ってこない
とか、
もっと大きい案件の担当者になりたい
って思っている方もいると思います。
そう思うことはすごーく立派で素晴らしいと思います。
でも、子どもは3歳になるまで、いろんなウィルスをもらってくるしいつ発熱するかもわかりません。
私は、朝の検温で息子の体温が37度を超えていたとき、いつ保育園からお迎えの呼び出しが来るか分からずビクビクしながら仕事していました。
毎日ストレスでお腹が痛かった・・・
仕事が楽しい、好きだと復帰直後からバリバリ働きたい!!って思うかもしれませんが、子どものペースもあると思うので、あまり焦らず、じっくり時期が来るのを待っても良いのかなと思います^^