私には年長クラスに通っている長女と1歳クラスに通っている長男の2人子どもがいます
もうすぐ長女の卒園式です。
子どもたちが通う保育園の卒園式は、卒園する園児とその保護者の他に、在園児代表として年中クラスの園児が卒園式に出席しすることになっています。
ついこの間、年中クラスに子どもを通わせるママから卒園式の服装について聞かれたので、同じように困っている人がいるかもと思い、1年前を思い出しながら記事を書きますね^^
在園児として卒園式に出席した娘の服装
我が子が通う保育園は、設立してまだ4年目の保育園です。
最初の1、2年は年長クラスに在籍する園児の数も少なく、昨年からようやく定員いっぱいまで園児がいました。
そうしたこともあって昨年までの様子というのが分かりませんでした。
在園児として卒園式に出席する娘の服装を選ぶ際に、昨年の様子などを保育園に問い合わせても、あまりはっきりしたことは言われず
「普段着でも大丈夫ですよ~」
と、言われました。保育園から貰ったお手紙にも「普段着で」と書かれていました。
でも流石に、
「本当に普段から着ている服装でいいものか?」
「卒園児とその保護者は正装で来るだろうからそこで普段着はどうなんだろう?」
と、悩みました。
周りのママに聞いても皆んな悩んでいるようで、明確な答えは出ませんでした。
それで、最終的には七五三の食事会で着たワンピースにカーディガンという組み合わせで出席させました。
ワンピースの色は薄い水色の花柄でカーディガンはピンク、白のタイツがあったので、それも履かせました。
卒園式は園内だったので、靴は普段の靴を履かせました。園に入ると上履きに履き替えていました。
髪型は左右に編み込みをして小さいリボンの付いたゴムで結びました。全体の雰囲気としては、ちょっと敷居が高いレストランに行くイメージです(靴以外は)
他の在園児の服装
他の在園児の服装はお迎えのときにみることが出来ました。
女の子
女の子はワンピースが多かったです。
いかにも正装といった黒いワンピースを着た子はいなくて、赤だったり、大きい花柄がプリントされていたりと色鮮やかな雰囲気でした。
1番正装に近い感じの子でも、紺色のスカートに白のブラウスでジャケットやカーディガンは着ていませんでした。
普段着に近いカジュアルな子もいましたが、ジーパンやトレーナーといった子はいませんでした。
ワンピースの下に7部丈のレギンスを履いている子はいました。
靴は、我が家みたいにスニーカーの子もいればブーツの子、エナメルのパンプスの子もいました。色は様々でした。
男の子
女の子が比較的よそ行きの格好をしていたのに比べると、男の子の方がカジュアルだった印象です。
襟付きのシャツにネクタイの子や、白のポロシャツに紺色のベストの子もいましたが何人かは普段の格好でした。
女の子同様にジャケットを着ている子はいませんでした。
靴もスニーカーが多かったと思います。
襟付きのシャツを着ていたママと話したのですが
「うちは今年が七五三だったからその時の服を着せたのよ~」
と話していました。
確かに、男の子だと七五三は洋装の子も多いですよね。上手く行けば、七五三、在園児としての卒園式、年長さんの卒園式、小学校の入学式と4回着れますね!!!
経済的で助かる^^
まとめ
もし、着せていく服が無い!!!!!
と悩んでも、一式を全部揃える必要はないと思います。在園児なので、卒園児と同じ格好をする必要はないですよね^^
もし購入される場合は、女の子は襟付きの白のブラウス。男の子はシャツか、ポロシャツで十分だと思います。デザインは白がオススメですが、無地の紺やグレーでも良いかもしれません。
在園児は、あくまでも卒園する子の引き立て役なので華美になりすぎるよりも、地味で控えめな方が良いですね。
サイズは少し大きくても、子ども自身の卒園式でも着用する機会があるので買っても無駄にはならないと思います。
在園児としての卒園式
年長さんの卒園式
小学校の入学式
と、3回着れれば最高ですね!
在園児さんも写真撮影があるかもしれませんが、写真を撮る時は卒園児が前、在園児は後ろに並ぶので、上半身だけでも正装っぽくしていれば違和感ないと思います^^