私には年長クラスに通っている6歳の長女と1歳クラスに通っている2歳の長男の2人子どもがいます。
長女は1歳から長男は生後9か月から保育園に通っています。
今でこそ、毎日楽しく保育園に行っていますが初めて保育園に預けた日のことは今でも忘れられません。
慣らし保育初日は泣きっぱなし
長女が1歳になるタイミングで仕事復帰が決まっていたので、復帰前の育休期間を利用して娘の慣らし保育を開始しました。
9月入園だったので入園式などはなく、事前に面談をして、慣らし保育の初日を迎えました。
初日だったので1時間からのスタートでした。
たった1時間なので、まぁどうにかなるでしょ
と軽い気持ちでいた私は甘かった・・・
保育園に預け、保育園近くの本屋で久しぶりの一人の時間を満喫し、復帰までのしばらくは、一人だけの時間が持てるとウキウキしながら過ごしていました。
子どもと離れてウキウキ過ごしているなんて信じられない!!!!!
ってお怒りの声が聞こえてきそうですが
私たち夫婦が住んでいる場所は、互いの実家から遠く離れ近くに友人もいなければ、知り合いもいません。
出産してから娘と離れたことは髪をカットしてもらうために1時間ほど、旦那に子守りを頼んだぐらいでそれ以外は24時間365日といってもいいほど私と娘は一緒に過ごしていました。
たまに地元の友達から聞こえてくる
風邪で体調が悪いときは実家に子どもを預かってもらってる
とか、
免許の更新のために実家に預けてる
とかも一切なく
どんなに予定があっても、
どんなに体調が悪くても
風邪で寝込んでも娘と離れたことはありませんでした。
そんな私にとってたった1時間でも自分の時間が持てたこと子どもを抱っこせずに外を歩けたこと
それだけでも夢を見ているような気分でした。
しかし、そんなの所詮夢物語であるという現実をこの後突きつけられました。
約束の1時間が過ぎ、保育園にお迎えに行きました。
お迎えに行くと、先生に抱っこされながら目を真っ赤にした娘がいました。
先生が言うには、預けてからお迎えまでの1時間ほぼずーっと泣きっぱなしだったようです(泣)
慣らし保育に3週間かかった
実際どの程度泣いていたのか分からないのですが普段そこまで泣くことがなかったので私の方も動揺してしまいました。
また、離れられてウキウキしていたのが申し訳なく・・・
慣らし保育期間中は「泣きます!」と事前に言われていたので、ある程度覚悟というか分かっていたつもりでしたが実際に、泣きはらした娘の顔をみてしまうととても胸が締め付けられる思いになりました。
いっそ、このまま仕事を辞めた方が・・・
と、慣らし保育初日で心が折れそうになってしまいました。
次の日も1時間の慣らし保育でした。
前日はウキウキで過ごせた慣らし保育の1時間も娘の泣いている声が聞える気がして気が気じゃありませんでした。
1時間経ってお迎えに行くとやはり泣いていたようで目が赤かったです。
はぁ。やっぱり娘には無理かな・・・と思いながら帰宅しました。
不安のあまり働くママの先輩でもある母親に連絡しました。
私の母は定年まで小学校の教員として勤め上げた(このときは現役)
働くママの大先輩です。
その尊敬する母から
そりゃ泣くよ。今までずーっとママといたんだからでもそのうちケロッと泣かなくなるよせっかく保育園入れたんだからもう少し頑張ってみたら?
と励まされました。しかもサラッと。
あまりの軽さに、少しイラッときましたが
とりあえず、慣らし保育の期間頑張ってみてそれでも無理だったら仕事を辞めよう
と心に決め、慣らし保育を続けることに。
慣らし保育開始から3日目には2時間になり7日目には3時間になりました。ミルクも少しづつ飲めるようになってきました。
慣らし保育10日目あたりには昼食も食べ2週間目からはお昼寝も出来るようになりました。
慣らし保育が終わっても数か月は朝泣いていた
母の言葉によって折れそうな心を必死で維持したおかげでなんとか慣らし保育を乗り切ることができました。
慣らし保育の期間中で保育園でミルクを飲むようになりお昼寝まで出来るようになりました。
でも、相変わらず朝は泣きました。
しかし、以前とは私の気持ちが違いました。
慣らし保育が10日目を過ぎたころ保育園に娘を預けた後、しばらく保育園の外に立ち聞き耳を立てて保育園の中の様子を聞いていました。
すると、数分もしないうちに娘の泣き声が聞こえなくなったんです。
あんなに、まるでこの世の終わりが来たかのように泣き叫んでいた泣き声が全く聞こえなくなったんです!!!
うわさでは聞いていましたが、ここまで早く気持ちを切り替えるとは思っていなかったので一瞬、何が起きているのか想像するのに時間がかかったほどです。
その経験をしてからは娘が朝泣いても、心から笑顔で手を振れるようになりました。
親ができること
保育園に子どもを預けることに全く抵抗を感じないママは一人もいないと思います。
赤ちゃんのときは当然泣くし3、4歳になってからも「保育園行きたくない」と言うこともあると思います。
娘との経験をして一番反省していることは
迷ってしまったこと
だと思っています。
親である私が狼狽え、戸惑い、迷いが出たためにその不安が娘に伝わってしまったかなと思っています。
娘から遅れること4年後、長男を生後9ヶ月で保育園に入園させることができました。
息子は娘と違って全然泣かない子でしたが周りの赤ちゃんは、初めての環境に馴染めず大泣きしていました。
そんな我が子をみて不安そうにしているママたちがいっぱいいました。
最初はみんなそうです。
不安です。
でも、息子と同じ時期に入園した赤ちゃんは誰一人欠けることなく、もうすぐ2歳児クラスに進級します。
ここ最近はみんなイヤイヤ期で登園時に駄々こねている子もいますが部屋の中に大好きな玩具があるのを見つけるとダッシュで走って部屋の中に入ってきます。
だから、最初は辛いと思いますが頑張っている子どもたちを前向きに支えてあげて欲しいな良いなと思います^^