私には年長クラスに通っている6歳の長女と1歳クラスに通っている2歳の長男の2人子どもがいます
今1歳クラスに通っている長男は0歳児から保育園に通っています。
今日は、息子を保育園に預け始めた頃のことを書きたいと思います。
慣らし保育初日
息子が保育園に入ったのは生後9ヶ月のときです。幸い、4歳上の長女と同じ保育園に入ることができました。
入園前から、長女の送り迎えで保育園に連れて行っていて、声もかけてもらっていたので保育園の雰囲気や先生の顔は、入園前からある程度、息子もわかっていたと思います。
それでも、ママと一緒に長女のお迎えに付いていくのと自分が保育園に預けられるのとは全く別ですから、慣らし保育が始まる前は
きっと、泣くだろうな
と覚悟していました。
そして、いざ初登園の朝
保育園に着き、0歳児クラスに行き先生に挨拶をし、息子を先生の方に渡しました。
息子は状況を理解していないのか、先生に抱っこされたままキョトンとした顔で私をみていました。
私は、笑顔で息子に手を振って素早くその場を立ち去りました。教室を出た後、教室前の廊下で耳を済ませていましたが、息子の泣き声は聞こえませんでした。
慣らし保育その後
翌日もその翌日も、全く泣く気配なく、あっと言う間に慣らし保育期間が終了しました。
朝も泣かないし
ミルクも飲むし
お昼寝もする
とても助かる
と、先生は喜んでいました。
長女が1歳で保育園に通いだしたときに、毎朝ぎゃーぎゃー泣き叫んでいたのと同じ状況を覚悟していたので、なんだか呆気ない息子に逆に不安を感じました。
だって、周りの子は
朝保育園に着く前から泣いて嫌がる子
ママから離れたくなくてママの服を掴んで離さない子
お迎えのときも
ママの顔を見るなり泣いて全速力でハイハイして駆け寄る子
それに比べて息子は、朝も無表情で泣かないし、お迎えに行っても私の方は見るけど先生が促さない限りは寄ってきません。
怖いぐらい泣かない息子
先生たちは
お姉ちゃんが同じ保育園にいるから安心なんだねぇー
とか、
周りが泣いて騒ぐから、遠慮しているのかもね
って、言ってくれましたが、ほとんど感情を表さない息子が心配でした。
泣かないのは、私に対してだけでなく、パパのときも同じでした。
パパが朝保育園に送っていっても、すぐ先生の方に行き、先生に抱っこされながら自分からすぐバイバイをする
しかも何故か嬉しそう
保育園での様子を聞く限りだと、その他の部分では心配があることは無かったけど
とにかく、泣かない
というのが親として心配でした。
1年後のいま
さて、それから1年半経った現在、2歳を過ぎた息子はイヤイヤ期の真っ最中。何を言ってもイヤ。イヤ。
大好きな「みかんを食べる?」と聞いても「いや。うん食べる」といったぐあい。
とりあえずなんでも「イヤ」という状況です。
そんな息子は、毎朝、保育園に着くと教室に入りたくないのか逃げ回ったり、私の後ろに隠れたりします。無理やり教室に入れようとすると床に寝転がって泣き叫びます。
でも、大好きな先生を見つけると、それまで騒いでいたのが嘘のように満面の笑みで駆けていきます。
あまりの変わり身の速さに、親である私が戸惑うほど^^;
前から薄々思っていたのですが・・・どうやら息子くん、女の人が大好きなようです。
思い返せば赤ちゃんの頃から、お会計のレジのお姉さんにやたら笑顔を見せ「かわいい」と言われることが多かったり手を伸ばして、触ってもらおうとしたり自分からバイバイをしたり
やたら愛想がいい赤ちゃんでした。
そうです。
優しい若い先生がいる保育園は、きっと息子にとって、とっても幸せなところに違いありません。
しかも、0歳の担任の先生も2人とも20代の女性。今年度の1歳の担任も2人とも20代の先生です。
このあいだも、違うクラスの先生に
息子くん、今日、○○せんせい!って呼んでくれたんです。普段あまり接しないのに名前覚えててくれて。しかも1歳クラスで名前いってくれるの息子くんだけなんです。もぅ本当に可愛くて
とお褒めの言葉をいただけたり
保育園に中学生が実習に来たときも、ピタッと片時も側を離れず昼食のときもずーっと実習に来た中学生を目で追って、食事をこぼしたために担任の先生に怒られたそうです。しかも、怒られながらも目線は中学生のお姉さんだったそうです
うちの息子みたいなパターンもある
保育園がはじまって、赤ちゃんが泣くのも心配ですよね。
でも、うちの息子みたいに、全く泣かないというパターンも心配になりますよね。
多くは、以前から慣れた場所だったや身近な存在だった場合に安心感から泣かないんだと思います。
個体差はあると思いますので、もし赤ちゃんが泣かないからといって心配しずぎないでくださいね^^
我が家の長男みたいに単なる女好きだった、ということも有ると思うので(笑)