保育園1歳児の運動会を振り返ってみました

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

私には年長クラスに通っている6歳の長女と1歳クラスに通っている2歳の長男の2人子どもがいます

今1歳クラスに通っている長男は0歳児から保育園に通っています。

この前、といっても3ヶ月も前だけど運動会があったので、1歳児クラスの運動会について振り返ってみたいと思います^^


場所や服装、持ち物は?

場所は昨年と同じ公民館でした。

服装は毎年上が白、下が黒と決まっています。昨年は上履きなしでの参加でしたが、1歳児からは上履き着用でした。

ただ普段は上履き使用しないため、外遊びで遊んでいる靴をキレイしして使用していました。ほかのご家庭も普段の靴を使っていました。新しく靴を買わなくて良かったのは助かりました。

水分補給ようの水筒も持参しました。

着替えやタオルは必要なかったです。

参加種目は親子で障害物競走と、かけっこ

0歳児の運動会はスタートから終了まで、ずーっと保護者と一緒でした。


1歳になったので今年は昨年とは違うのかなぁ。と思っていたのですが、基本的には昨年と同じでした。

唯一違ったのが、種目の順番が1番手じゃなくなったので待機時間が長くなったことと、親子競技の内容が若干レベルアップしたことです。

昨年はマットの丘だけだったものが、今年は宝探しや、ジャンプが加わっていました。

でも、0歳児のときとの1番の違いは子どもたちのみの徒競走できたことです!!!

かけっこのスタート地点までは親子で移動し、そこからゴールまでは子どもたちのみで走りました^^
9人クラスだったので、4人と5人で分かれて走りました。

余談ですが、その組分けの仕方が斬新で、入場してかけっこのスタート位置に付き、その時の子どもたちの表情や、態度から先生がイケる!!と判断した順番に走らされました。

なぜか、うちの長男は1番に指名され、ほぼ強制的にスタート位置に立たされ、私は急いでゴール地点に先回りし、息子を待っていました。

息子はちょっと戸惑って、一瞬泣きそうな表情になりましたが有無も言わさない先生の気迫に負けたのか渋々スタートしていました。

途中で立ち止まったりはしましたが、なんとか無事にゴールまでお友達と走りきることができました。

9人中泣いてしまってママとゴールした子は2人でした。

昨年は、みんな歩くのがやっとで、数歩しか歩けない子もいたのですが今年はみんなしっかりと走っていました!!やはり1年の成長って凄いですね^^


競技終了後は解散

これも昨年と同様で1歳児さんも、自分の出場する種目は終わったら、自由に帰っても良いということになっていました。

特に、今年は保護者リレーが無かったため上のクラスに兄弟がいないご家庭は、その時点で帰宅されていました。

入場から解散まで1時間ほどでした。開始が9時半だったので10時半までには解散できたことになります。

この時間までに帰宅できたら土曜日が仕事のパパも半休だけでいいのでありがたいですよね。

解散後も体力有り余る長男

昨年は自分の種目が終わってしまうと、疲れたのか寝てしまった長男でしたが今年は出番が終わった後も元気でした。

我が家は長女が年長クラスで最後の運動会だったためパパがビデオカメラ、私がスマホのカメラで撮影をしていたのですが元気な長男は

お菓子ちょうだい

あっち行こう

カメラ貸して

など、うるさく遊び回っていました。

これだけでも1年前とくらべて体力ついたんだなぁって実感しました。

あまりにも元気だったので開会式にも出場しました。

通常は0歳児、1歳児、2歳児は運動会の閉会式を待たずに解散してしまうので参加の必要はないのですが、元気だった長男は先生に誘われ閉会式にも参加しました。

閉会式では長女が児童代表として、園児の前に出て準備体操を踊っていたのでそれを真似して、長男も身体を動かしていました。

帰宅後も、なかなか寝ず昼食を食べ、普段通りの時間にお昼寝をしました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする