保育園0歳児の運動会を振り返ってみました

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

私には年長クラスに通っている6歳の長女と
1歳クラスに通っている2歳の長男
の2人子どもがいます

今1歳クラスに通っている長男は
0歳児から保育園に通っています。

0歳児の運動会は
親も初めてで少しワクワクドキドキしながら参加したので
その時の様子などをまとめてみたいと思います。


場所や服装、持ち物は?

子どもたちが通う保育園では
毎年近くの公民館や体育館を借りて運動会を行います。
集合時間はみんな一緒の9時半ごろでした。

服装は上が白、下が黒と決まっていました。
幼児クラスは普段から使っている上履きがありますが
まだ0歳児クラスは上履きがありません。

そのため、0歳児は靴下を脱いで素足での参加でした。

季節は秋でしたがまだ熱い日も多く
屋内ということもあり体育館の中は熱が籠っていました。
そのため子どもが水分補給のための水筒は必須でした。

汗をかくほどでは無かったので
着替えやタオルは必要なかったです。

乳児クラスは自分の出番以外は親と待機しているので
子どもを直接体育館に座らせることに抵抗があるご家族は
レジャーシートを持ってきていました。

あっ、あと保育園のカラー帽子も必要でした。

参加種目は親子ダンスと、かけっこ

まず、運動会が始まると
年長クラスから順に体育館に入場しました。
0歳児さんは親と一緒に入場しました。

準備体操もママと一緒に行います。
ほとんどの子は緊張した面持ちで、上のクラスの準備体操を眺めているだけでした。

親子ダンス

準備体操が終わり
みんなが退場すると、すぐ0歳児さんの種目でした。

種目と言っても
0歳児さんが主体的に何か動くというよりも
親子で一緒に運動するイメージです。

NHK番組のおかあさんといっしょで
使われるような音楽に合わせて体を動かします。

長男のときは、電車ごっこをしました。

ママやパパも一緒に身体を動かすのですが
先生が1番前に立って見本を見せてくれるので
その場で見て真似するという感じでした。

そんなに難しい動きはしないので心配しなくても大丈夫です!

ママやパパと一緒にいることで安心するのか泣いている子はいませんでした。

徒競走(かけっこ)

親子ダンスが終わると、退場することなく
すぐに、かけっこでした。


距離は、20メートルぐらい。
途中にマットで作った小さい丘があって
そこは子どもがハイハイで乗り越え
その後は、親子で手を繋いで走り
ゴール手前でお魚のお面をもらって
抱っこでゴールするというものでした。

徒競走は2人づつ行われ
お面は2種類用意されていて
お魚は、東京ねずみの国にいるキャラクターでした。
お面は子どもが自由に選ばせてもらっていました。

月齢がまだ低く
長い距離を歩けない子もいるので
ハイハイする箇所があったり
親子で歩いたり
抱っこがあったりと
変化をつけることで色々と楽しめるようになっているのが
考えられているなぁと関心してしまいました。

徒競走というと
1番を目指して頑張るものだと思いますが
0歳クラスの徒競走は
それぞれが頑張ってゴールを目指すことが
目的になっていると感じました。


参加競技以外は親と一緒

入場から参加種目である親子ダンス、かけっこは
全て観覧席に戻ることなく行われました。

入場も参加種目も全てママが行うご家庭もあったり
種目ごとにママとパパが交互に参加されるご家庭もいたりと
ご家庭によって赤ちゃんとの運動会を楽しんでいたようです。

かけっこが終わると0歳児さんの出番は終了です。
開始から約30分ほどで全ての出番が終わっていました。

出番が終わると先生からは手作りのメダルと
パックのジュースを一つづつもらっていました。

結局、最初から最後まで保護者と一緒だった
0歳児さんたちは終始ご機嫌のまま運動会を終了できました。

参加種目が終わったら帰ってもOK!!

0歳児さんの種目が終われば
1歳児さん、2歳児さんと運動会は進んでいきます。

上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいるご家庭は
そのまま運動会の観覧を続けますが
0歳児さんのみのご家庭は、
自由に帰って良いことになっていました。

0歳児さんのみのご家庭のほとんどは
20分ほどは他のクラスの演技をみていましたが
子どもがグズり始めたりして、途中で帰られていました。

運動会は土曜日に行われていたのですが
パパが仕事のご家庭はママのみの参加となるので
途中で帰れるというのは、負担が少なくて良いですよね。

上の子がいる場合は途中で寝てしまう子もチラホラ

我が家は上の子がいたので
その後も残って運動会に参加しました。

運動会は1時には終わったのですが
長男は疲れてしまったのか、
運動会の途中で寝てしまいました。

普段は午前中に寝ることはほとんどないので
よほど疲れたんだと思います。
うちの子以外にも寝ている子は数人いました。

長男は朝は普段通りの時間に起きたので
0歳児さんにとっては
初めての運動会はちょっと負担が大きかったのかもしれません。

ママとずーっと一緒でずーっと笑顔でいたので
公園で遊んでいるのと同じ
むしろ、運動量としては公園遊びの方が上だと思っていたのですが
息子なりに人前に出るのは緊張したのかもしれません。

ちょっと息子の意外な一面を知れて驚きました。

参加種目・時間は少ないけど、我が子の成長を想像できるいい機会でもあります

0歳児さんの運動会は他のクラスに比べたら
種目の数も少ないし、参加時間も少なく
たった30分の参加、しかも種目も親子競技ばかりで参加しなくても…
と思われる方もいると思いますが
その場に参加するだけでも、来年以降の雰囲気も分かるし

なにより!
2歳、3歳クラスのダンスなどを見ると
あと数年後には我が子もここまで成長するのかと関心します。

1年の差が大きな差ということは分かりますが
歩くのもフラフラし、走るなんて程遠い我が子を見ていると
しっかり一人でかけっこをしている1つ上のクラスの子が
眩しいというか、うちに子もあんな風になれるのかしら、
とイメージが出来なくて^^;

でも1年後には、きっともっと出来ることも
一緒に遊べることも出来ているのなかと想像すると
ちょっと嬉しかったり(笑)

そして、いつまでも赤ちゃんじゃないんだよなぁと改めて思ったり
ちょっぴり切なかったり(笑)

ま、運動会の0歳児さんだけで考えると
確かに物足りない感じはありますが
普段は他のクラスの様子をじっくり見る機会は少ないと思うので
我が子の将来を想像しながら、楽しむというのも
良いんじゃないかなと思います^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする