年長さんのラブレターどうする?保育園児の長女のとき

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

私には年長クラスに通っている6歳の長女と1歳クラスに通っている2歳の長男の2人子どもがいます

子どもが通う保育園では、長女が年少さんぐらいから女の子同士で手紙のやり取りが始まりました。

文字が書けないうちは絵を描いて渡していたのが、次第に、文字になり、今では文章でやり取りできるようになりました。


娘がラブレターを書いてる瞬間を目撃!!

ほんの数か月前のことでした。

娘がこそこそと手紙と書いていました。普段であれば、ダイニングテーブルで堂々と手紙を書いているのですが、なぜか左手で文字を隠しながら書いていたんです。

最初は何をしているのかわからず、声をかけるのを迷っていたのですが鉛筆を持っているのが見えたので、何かものを書いているということは分かりました。

本人が必死に隠しているのを、のぞき見するのも悪いなと思いつつ

気になる気持ちを抑えきれず

後ろに、そぉーっと近づき

チラッと覗いてみました。

すると、まだ拙い字で

○○くんだいすきだよ。
けっこんしようね。

と、書いてありました!!!

相手の子はどんな子?

娘がラブレターを書いた相手は、同じ保育園の同じ年長クラスに通うSくん

Sくんは、とても気が利く子だけど、ちょっと繊細な男の子

あまり暴れたり、喧嘩したりするタイプではないようですが、繊細なため、ちょっとしたことで泣いてしまったり怒ったりします。

しかし、このSくん。とても優しいため女の子からの人気は絶大なよう

以前、娘から聞いた話によると、クラスに7人いる女の子のうちSくんを好きな女の子はMちゃん、Yちゃん、Cちゃんと3人いて、でもSくんはKちゃんが好き(Kちゃんの気持ちは不明)とのことでした。

そのころ娘はCくんではなくNくんが好きだと話していたのですが、コロコロ変わる女心なんですかね。Nくんは好きではなくなったようです。


止めるべき?見守るべき?

娘がラブレターを書いているところを目撃してしまった私ですが、娘はそのことに気付いていません。

まさか、娘がこんなにも早くラブレターを書く日がやってくるなんて思ってもみなかったので、少し動揺しつつ

声をかけ娘の気持ちを応援するべきか

このまま見て見ぬふりをするべきか

または止めるべきか

色々、考えました。

その結果、

まずは温かく見守ってみることにしました。

なので、手紙の内容をみたことは娘には伝えず、

ただ、夕飯の準備をしながら、横目で娘が手紙を自分の保育園リュックにしまったのを確認しました。

手紙を書き終わったあとの娘の様子は、普段と変わらず、いつも通りに夕食を食べ、お風呂に入り、お布団へ行きました。

帰宅したパパにも手紙のことを伝えようかと思ったのですが、夜から騒がれても面倒なので内緒にしておきました。

そして朝になり、保育園に向かって娘と歩いている道中

娘に、Cくんに手紙書いたんでしょ?今日渡せるといいね。

と、伝えると(覗き見したことはバレていない様子)

嬉しそうに、うん。

とだけ答えていました。

ラブレターをもらったCくんの反応は?

さて夕方お迎えで保育園に行くと、ちょうどCくんもお迎えのタイミングでした。

娘とCくんの様子を気になってみていたのですが、いつもと同じでした。

娘に、手紙渡せた?

と聞くと、

うん。渡せたよ。といたって普通。

あれれ?
なんか想像していたのと違う

もしかしてCくんは手紙をまだ読んでいないのではないか?

と思ったのですが、

帰り際、Cくんが私の方にきて

今日ね、○○ちゃん(うちに子)に手紙もらったよ!

と報告しに来てくれました。

あっ、手紙は無事渡ったんだな。と思ったのもつかの間

Cくんは、

だから、○○ちゃん(うちに子)に3番目に結婚してあげるって言ったの!

と、声高らかに宣言していました。

どうやらCくん既に、娘以外の2人と結婚の約束をしているようで、うちの子は3番目のようです。

帰り道、娘にそのことについて聞いてみました。

母:Cくんが3番目に結婚するって言ってたよ?

娘:うん。よかった(笑)

って、3番目でいいんかーーーーーい!!!!!

という私の声は、心にしまい

そうか。勇気出して手紙渡せてよかったね。

と、だけ伝えました。

さて、それからというもの、Cくんの話が娘の口から増えるわけでもなく、むしろ、あまり遊んでいないような・・・

もしかしたら、恋に恋する乙女のように

誰かにラブレターを書いてみたかっただけなのかな?

手紙の内容を先生がチェックする園もある

娘が通う保育園では、友達同士の手紙のやり取りは自由に行えています。

しかし、園によっては禁止されていたり先生が必ず内容をチェックする、などあるようです。

ママ友の通う園では、娘さんが友達に出した内容についてママが先生に呼び出され、注意を受けたことがあったそうです。

その手紙の内容というのは、本当にたわいのないものだったのですが

ある先生について書いた箇所が
先生への悪口ともとれる内容だった

ために
「しっかり親が内容をチェックしてください」

と厳しく言われたそうです。

子供なので、まだどういった表現をすると、相手が傷ついたりするか十分に分からずに言葉を使ってしまっている場面も多いですよね。

そういった悪気がないことで、相手を傷つけることを防ぐ目的でチェックは行われているようでした。

子供同士の手紙のやり取りが始まると、どんな内容のやり取りをしているのか気になりますよね。

あまり監視しすぎてもいけないし、自由にやらせて後からトラブルになるのも困りますね。

我が家では、もらったお手紙を入れる場所をしていしていて、娘がもらった手紙の内容はそこを見てチェックしています。

娘が手紙を書いているときには、誰に書いているのか?は必ず確認し、さりげなく何と書いているの?と、手紙の内容も聞くようにしています。

そうしていれば、何かトラブルになったときにも素早く対応できるかなぁ。と思っています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする