私には年長クラスに通っている長女と、1歳クラスに通っている長男の2人子どもがいます。
長男の1歳クラスは9人の子どもに対して担任の先生は2名います。常にではありませんが補助で入っていくれる先生がいるので最大で3名の先生で見てくれます。
けっこう手厚くみてくれているな、と感じているのですが、最近0歳児のころにはなかった悩みが出てきました。
それは、よく噛まれること
保育園にお迎えにいくと噛まれた跡が・・・
まず、長男のクラスの誕生月を説明します。
それぞれの誕生月は、
4月生まれが1人
5月生まれが1人
7月生まれが2人
9月生まれが2人
12月生まれが1人
2月生まれが2人
の計9人です。そして、息子が噛まれるのは2月生まれの男の子です。
ちなみに、長男は7月生まれなので半年の差があります。長男は0歳児から保育園に通っていたのですが、その子は4月から新しく入園してきた子です。名前はCくんにしておきます。
最初は、長女のときにも噛まれることもあったので「あー、あるよね。」程度に捉え、それほど気にはしていませんでした。
噛まれる場所としては腕が多かったので、玩具の取り合いから噛まれたのかなと思っていました。
しかしある時、かかとを噛まれました!!!
長女のときも、腕や足を噛まれたことはあったのですが、かかとはちょっと、噛まれた状況が想像できず、困惑してしまいました。
だって、玩具の取り合いでかかとは噛まれませんよね!?百歩譲って、うちの子がCくんに対して、いたずらをしたとしても、かかとが噛まれるとは思えません。
それに、かかとが噛まれるのなら今度はお腹や、顔まで噛まれるかもしれません。
そうなったら、さすがに、よくあるよねー。とは言えません。
ちなみに、なぜ犯人がCくんだと分かったのかというとCくんにはお兄ちゃんがいて、Cくんのお兄ちゃんと、我が家の長女は同じクラスなんです。
Cくんのママから噛み癖がある、という話も聞いたことがあったし何より決定的だったのが、お迎えのとき、Cくんがうちの子以外の子に、噛み付いた瞬間をみてしまったからです!!
噛む理由はなに?
そのときの様子をみると、Cくんは反射的に友達を噛んでしまうようでした。
玩具が欲しくて噛む
嫌なことがあって噛む
ということではなく、目に入ったものに対して噛み付いてしまうようでした。
私が見たときにも、Cくんはただ、隣で大人しく座っている子に突然噛み付いたのです。
噛まれた子は、すぐに泣いたので先生はCくんが噛んだことに、すぐ気づいて対応してくれたのですが噛み付いたCくん自身は、きょとんとした顔で何が起きているのか理解していないようでした。
長男が噛まれたときも、お迎えのときに先生から
「○○くん(長男)が何か嫌なことをしたとか、玩具の取り合いとかではなく噛まれてしまったんです」と説明されたことがあり、その時には
先生はオブラートに包んでいるけど、きっと何か子ども同士のトラブルがあったから噛まれたのかな。もしかしたら、うちの子もその子のことを噛むことがあるのかもしれない。
と、心配したこともありました。
でもCくんがお友達を噛む瞬間を目撃してからは、しっかり防止してもらわないと大変だなと直感的に感じました。
保育園の対応・防止策は?
Cくんの噛み癖には先生側も、とても注意しているようでした。
それまでも、Cくんはお迎えで保護者が混み合う時間帯には、いつも先生に抱っこかおんぶされていることが多かったんです。1歳児クラスなので、抱っこやおんぶされていても不思議ではないのですが、Cくんだけ毎回で、他の子が抱っこやおんぶをされていることはほとんど見たことがありませんでした。
私はその理由が分からず単に月齢が幼いから、抱っこしていないと泣くのかな、と思っていました。
でも、Cくんが噛む瞬間を目撃してからは
きっと抱っこされているのは、目を離すと、友達を噛む可能性が高いために抱っこされているんだと気づきました。
きっと、我が家以外にも被害にあった子はいっぱいいたんだと思います。長男の話を聞いても、「今日ね、まーちゃんがほっぺガブされてた」などと、報告を受けることもありました。
保育園側の噛まれたときの対処法としては、患部を素早く冷やし、腫れを防いでくれていました。そのおかげか、帰宅後に子どもが噛まれた場所を気にする素振りは見せたことはありません。お風呂も普段と変わらず入っていました。
痕は数日残ることが多かったのですが、炎症を起こしたり、赤く腫れたりはしませんでした。
噛まれた側にできること
噛まれた側の保護者が、直接的に何か対策する方法はほとんどありません。
可愛い我が子なので、できることなら噛まれずにいて欲しい
しかし、Cくんに先生がずっと張り付いて監視することは難しいと思います。なぜならCくんは理由もなくお友達を噛んでしまうからです。
かと言って、Cくん一人を完全に隔離するのも無理ですよね。
私にできる唯一のことは、息子に対してなるべくCくんには近づいちゃダメよと、伝えることだけでした。
2歳の息子が理解しているとは思っていませんが、それぐらいしか思いつきませんでした。
他のママとも話すことがあったのですが、そのママも「まぁしばらくの我慢だよね」と、半ば諦めている様子でした。
ただ、保育園側には「できるだけ噛まれないようにしてください」とは、その都度伝えるようにはしていました。イケないことはイケないですからね。
Cくんのママにも、直接クレームを言うことはありませんでした。Cくんママからから聞かれたときだけ、状況を話すようにしていました。
まとめ
初めて噛まれた日から、約半年経った最近は噛まれることは、すっかり無くなりました。
Cくんが成長したのが理由なのか、先生たちがしっかりガードしてくれているのが理由なのか、それとも季節が冬になり、肌が露出している部分が減ったのが理由なのかは、分かりません。
そろそろ限界だったので、よかったです(笑)
もし、この記事を読んでいる方も子どもが噛まれたことで悩んでいるとしたら
私達親ができることは子どもの様子を気遣い、子どもが噛まれたことを気にするようであれば担任の先生だけでなく、園長先生に相談してもいいと思います。
子どものピチピチの可愛い肌に、赤く歯型がついた痕を見るのは辛いですよね(泣)
少しでも不安に感じたときは、保育園側に、そのことを伝え、しっかりガードや対応してもらえるように頼むといいと思います!