私には年長クラスに通っている長女と1歳クラスに通っている長男の2人子どもがいます
昨年ぐらいから長女のクラスではバレンタインのときに、お友達にチョコを配るのが流行っているようです。
我が子は女の子ですが本来はチョコをあげる側ですが、毎年チョコをもらってきます(笑)
保育園内で配りたいなら行事がチャンス!!
まず、どこの保育園でも一緒だと思いますが、保育園内でお菓子などの食べ物を持ってくることは禁止されています。
それは保育園も幼稚園も一緒ですよね。
なので、もし直接手渡ししようとすると相手の家まで行くか、お迎えのタイミングを狙って保育園の外で渡す
以外にないと思います。
ただ、園児が一同に集まり、かつお菓子類を持っていける日
それは保育園の行事の日です。
我が子が通う保育園では、毎年バレンタインの1週間前あたりに発表会が開かれます。
バレンタインのチョコ交換は、その発表会が終わった後に行われています。
もちろん会場の外で渡します。
保育園の行事にお菓子は持っていきますが、やり取りは保育園の管轄外で行われているので特に問題にはなっていないようです。
2月なので他の保育園でも発表会がある時期ですよね。もし、バレンタインに近いのであれば発表会が終わってから、お渡しできるといいですね。
チョコを配るのは男女関係なく行われています
きっかけは年少さんのときに、あるママが自分の娘にクラスの全員にチョコを配らせていたことがスタートでした。
最初は1人だったのが、翌年には4人に増え娘は4人の子からチョコをもらっていました。
でも、よーく見ていると配っているのは子どもたちですが、チョコを用意しているのはママのようでした。
ママが全て用意したものを、子どもに配らせているようです。
また、家庭によって
手作りだったり、
市販のお菓子を一つの袋に詰めたもの
など様々でした。
気持ちばかりのお返しもしました
おそらく金額としては、一人あたり100円から200円程度
でも、ママが主導でチョコを配らせているように感じたので、念のため後日、お返しもしました。
私が用意したのは、大袋のお菓子をいくつか用意して、中身を小分けして100円ショップで売っている透明の小袋に詰めました。
お迎えのタイミングが一緒の子には、お迎えのときに相手のママが見ているときに子どもに手渡しました。
習い事が一緒の子には、習い事のときにお返ししました。
一人だけ朝も、お迎えのタイミングも違い、どうしても会う機会がない子がいたのですがその子には2ヶ月遅れで、渡しました。
もう2ヶ月も経っていたので、正直もう渡さなくてもいいかなと思いましたが
たかが数百円で後々ゴタゴタすると嫌だったので渡せるまでのあいだ、ずーっと通勤バッグに入れっぱなしでした^^;
正直、ちょっと面倒くさかったです。
今年は我が家も用意します!!
昨年、そういった経験をしたので今年は我が家も、少しばかりお菓子を用意しようかと思います。
ただ、あまり手の込んだものは用意したくないので、気持ちばかり何か渡せると良いなと思っています。
まぁ、年長さんで今年が最後なので、ちゃんと、しようかなと(笑)
我が子はまだ特定の子に渡したい
などという会話はありませんが
周りの子は
○○くんが好き
とか聞くので、
そういう場合は、個別に渡しているのかもしれません。
小学生の娘をもつ会社の先輩は、毎年、娘とチョコを手作りしランドセルの一番下に入れておいて放課後、好きな子に渡しているようだ、と話していました。
長女も4月からは小学生。あと数年したら自分からチョコを渡したい。って言うようになるのかな^^