私には年長クラスに通っている長女と1歳クラスに通っている長男の2人子どもがいます
我が家は年に2回。夏休みと年末年始に実家に帰省するために保育園をそれぞれ1週間ほどお休みします。
で、帰省するときに
毎回、保育園へのお土産どうしようかな?
と悩んでしまいます。
目次
軽くて安くて量があるもの
まず、選ぶ基準は安く量があるものです。
1箱8個で千円ぐらいなのは買いません(笑)買うとしたら、1箱30個ぐらい入って値段も1500前後のクッキーなどです。
あまりボリュームがあるものは買いません。
そもそも、何個入りのものを買っていけば全ての先生、全ての栄養士さんなどに足りるか分かりません。
先生ぐらいであれば各クラスの先生の数を数えればいいのでわかりますが、栄養士さんなども含めると何人いるのかさっぱりです。
なので、できるだけ多めに入っているものを探します。
おそらく、担任の先生だけ
というお土産は受け取ってくれません。
あげるなら職員全員に足りるような量が必要です。
毎回は渡さない。渡しても年に1回。渡さない年もある
そして、帰省のたびに毎回お土産を渡してはいません。
完全に気が向いた時だけです。
具体的には、
職場へのお土産を選んでいるときに
子どもが「保育園にも持っていきたい」と言ったときや
荷物に余裕があるとき
などです。
下の子がまだ小さく余裕がないときや
お土産買う時間がなかったとき
面倒くさいとき
などは渡していません。
旅行のお土産は渡さない人が多いかも
お土産は渡していないご家庭も多いと思います。
私達も渡すのは、他の保護者に見られないように、こっそり渡すのが大半です。
皆の前で、これみよがしに渡したことは、一度もありません。
また、在園児にも見られないように気を付けます。
なので、他のママに
お土産渡したとか、渡さないとか
会話することもありません。
私が勝手に渡しているだけです。
そして後日、先生からは「ありがとうございました」とお礼の言葉があるのみです。
大したものではないので、それで子どもが贔屓してもらえるとか何かメリットがある。ということは全くありません(笑)
在園児には渡さない
そして、渡すのは先生のみです。
もしクラスのお友達に渡したいと子どもが言う時は必ず、その子の保護者がいるときに保護者了解のもとで渡します。
場所も保育園の外で、他の子がいない時です。
色々と噂されても嫌だしトラブルになるのも嫌なのでそのようにしています。
お友達にアレルギーがある子もいるので保護者への了解は必須ですね。
子どもが勝手に口に入れて何かあったら怖いですよね。
初めて持っていったきっかけは子ども
実は、私の実家がある場所は国内でも有数な観光地なんです。
なので、娘が帰省するたびに
○○行くの。○○行くの。
と1週間前ぐらいから、園の先生に言いふらし
いいねぇ。先生も行きたいなぁ。
と言われたのに対し、
じゃ、お土産買ってきてあげるよ!!
と、言いまくっていたのがきっかけで、その年に初めて、お土産を持って帰りました。
おそらく全ての先生に「お土産買ってくる!」と宣言していたので半ば義務的に買っていきました。
なので、持っていった回数は2回ぐらい。
それが多いか少ないかは分かりませんが、そんな娘ももうすぐで卒園。
きっと息子は「持っていく」と言わないだろうから、そうなったら、もう持っていかないかな
と、思っています。